PART 22【41歳の私がアメリカで子供を産む】小児科医と会ってきました

  Namick   December 22, 2015    0 Comments
妊娠9ヶ月(12月22日、32週と0日)。予定日2016年2月16日( 2月11日から修正)。男の子。 アメリカでは赤ちゃんが生まれるとなると、生まれる前にあらかじめ小児科医を決めておきます。私自身もアメリカに来た時にホームドクターを決めて、健康診断や何かあった時などはまずホームドクターを訪れます。赤ちゃんもその感覚です。自身が加入している医療保険に対応している病院と医師を選んで訪ね、小児科医を面接します。 妊娠9ヶ月(12月22日、32週と0日)。予定日2016年2月16日( 2月11日から修正)。男の子。 アメリカでは赤ちゃんが生まれるとなると、生まれる前にあらかじめ小児科医を決めておきます。私自身もアメリカに来た時にホームドクターを決めて、健康診断や何かあった時などはまずホームドクターを訪れます。赤ちゃんもその感覚です。自身が加入している医療保険に対応している病院と医師を選んで訪ね、小児科医を面接します。

PART 21【41歳の私がアメリカで子供を産む】いよいよ赤ちゃんを迎えるための買い物を盛大に

  Namick   December 18, 2015    0 Comments
妊娠8ヶ月(12月18日、31週と3日)。予定日2016年2月16日( 2月11日から修正)。男の子。 12月の初めに赤ちゃんのためにベビーベッドやら大きい買い物をしたところですが、ダンナも昨日から休暇に入ったこともあり、細かい買い物を開始することにしました。ついにここまで来たかって感じ。 アウトレットのベビー服のお店でベビー服を購入 これはテンション上がるよね〜。赤ちゃんが着てる代表服。上から下までファスナーのカバーオールです。足もスッポリの。かわええ。ほとんどダンナに選んでもらいました。冬生まれの赤ちゃんですから、足が出てるバージョンはないです。あれもかわいいよね。

PART 20【41歳の私がアメリカで子供を産む】7回目の診察と病院ツアー

  Namick   December 14, 2015    0 Comments
妊娠8ヶ月(12月14日、30週と6日)。予定日2016年2月16日( 2月11日から修正)。男の子。 病院にて問診のみ。 いやーアメリカの定期検診、本当にここまで内診(拷問椅子)は初診の1回のみ、超音波は2回のみ(高齢出産じゃなければ1回)ですよ。本当に何もなければ何もしない。ただいつも「何かあったら昼夜問わずに遠慮なく電話するように」とは言われてるけど何もないので電話したことないけど。

PART 19【41歳の私がアメリカで子供を産む】ペアレンツクラスへ行ってきました。

  Namick   December 05, 2015    0 Comments
妊娠8ヶ月(12月5日、29週と4日)。予定日2016年2月16日( 2月11日から修正)。男の子。 28週を過ぎて、興味があったらペアレンツクラスを取ってみてもいいよ。とドクターに言われていたので、人気のペアレンツクラスを取ってみました。 私たちが住むエリアの3つの大病院(Evergreen, Over lake, Swedish)にかかっている新たな両親となる人が受ける人気クラス、「Childbirth, Newborn Care & Breastfeeding(出産、新生児ケア&母乳)」の授業を取ってみました。

PART 18【41歳の私がアメリカで子供を産む】赤ちゃんのための大きめの買い物

  Namick   December 03, 2015    0 Comments
妊娠8ヶ月(12月3日、29週と2日)。予定日2016年2月16日( 2月11日から修正)。男の子。 6月に妊娠がわかってからこれまで、とにかく我慢に我慢を重ねてきたことの一つに「買い物」があります。 制限の多い妊婦生活を考えると、赤ちゃんの服を買うとか、ベビーグッズを買うとか、ベビールームを整えるとか、そういうことがモチベーションの維持になるというか心の支えになるような気がしてて、デパートとかスーパーに行くたびにこれ欲しい、あれ欲しい、オンラインで調べ物をしてはこれかわいいとかばっかりで、実際は何も買わないんだけど、そういう欲望が募ってはストレスとなっていました。

アメリカで年賀状の準備

  Namick   December 01, 2015    0 Comments
年賀状・・・。今年も年賀状の季節がやってきました。 アメリカへ来た1年目ははりきってクリスマスカードをたくさん書いて送りました。"アメリカへ引っ越した"っていうこともあったしね。これが結構大変で、お金も時間も労力もはりきった分かかった感じでした。 2年目はMinecraft(テレビゲーム)に夢中で年末のホリデーをゲームに当ててうだうだと過ごしたのでクリスマスカードも年賀状も出さず。 結構早い段階で「去年大変だったし、今年はいいや。」って最初から弱気だったこともあって、脳裏の片隅に気がかりとしては残っていたけど罪悪感がありながら一切カードは書かず。 さて今年なんですけど、今年は私にとっては一年の大半を妊婦で過ごすというビッグな年であったことと、日本の友人達の中に妊娠を伝えていない人がいるということと、4月に引越しをして住所が変わっているということをお知らせするために年賀状を作ることにしました。 妊娠を伝えるのはFacebookでもいいとも思ったんだけど、Facebook面倒くさいからそれ系のポストはまあ産まれたら考える。クリスマスカードじゃなくて年賀状にした理由としては、1年目に送ったクリスマスカードのほとんどが日本に年明けに届いたということ。アメリカ国内でも12月の半ばにみんなクリスマスカード送るからいつもよりエアメールすっごい時間かかるんだよね。 12月半ばに送って住所不明で日本から戻ってきた最後のカードは4月とかだったよw ただ12月の終わりころに送ったカードはかなり早く届いてた気がする。 年賀状を送るにあたっていくつかサービスを調べてみました。 オンラインで発注(印刷、宛名書きまで)して実家に頼んでポストに投函するとかも考えたんだけど、これだとまず実家に投函を頼まなきゃいけないという手間が発生。あとは住所不明の戻り住所が実家になるなどの手間も発生。もちろんアメリカの住所を絵柄面に印刷することもできるけど、そうすると戻り住所が日本国内、差出住所がアメリカになるとか受け取った人に混乱をもたらす危険性があるということで、もう最初っからアメリカから出すことにしました。 参考までに一応日本国内オンラインで発注だと: プリントパック http://www.printpac.co.jp/nenga/ 安い。年賀状以外でもオンデマンド印刷系だといつも使ってる。自由度も高いしコスパ良。※基本的に絵柄面のデザインは自分でやります。 Photoback https://www.photoback.jp クオリティが高そうだな〜とずいぶん前から使ってみたかったんだけど、いつも編集期限に阻まれて断念しているサービス。今回年賀状いい機会だから最初これでいこうと思ったんだけど、毎度の編集期限と、テンプレートの自由度とか年賀状のUIとか割とひどくて諦めたサービス。でもフォトブックとしては製本とか色とか紙質とか帯とか細かいクオリティはきっととっても高い。年賀状とかじゃなくてフォトブックとしていつか使ってみたいよね。実際の製本とか物理的にこだわりがあるサービスはUI割とひどいよね。物理的にいかにもオンライン印刷っぽいものはUIは見た目は別として思ってたより使いやすくなってたりするし、まあ世の中そんなもんなんだよね(余談) んで、結局アメリカでどうしたかというと、オンライン名刺印刷で有名なMoo.comを使うことにしました。過去に私も名刺印刷を日本から何度か発注していたんだけど、安くてクオリティの高いユニークな名刺をサッと印刷してサッと送ってくれる優れたオンラインサービスです。インスタとかFlickrから写真を引っ張ってきてサッと名刺にしてくれるんだよね。発注した本人さえ見てて楽しい名刺。あとなんでもサッサとやってくれるのが私的には当時(2007年)感銘を受けたもんです。編集とかインターフェイスとか海外の発注とか支払いとかそういう面倒くさそうなハードルに労力をかけず、なんかサッサと注文できたなーと思ったらサッサと届くっていう。印刷系だし本当に久しぶりにアクセスしたらいろんなサービスが増えててそこでサッサとGreeting Cardに写真を配置してサッサと印刷して送ってもらいました。自分としては上出来! あとは自宅の住所の住所スタンパーをオンラインで発注してほぼほぼ年賀状の準備は完了しました。 Moo https://www.moo.com/us/ ハガキ、ステッカー、名刺、ありとあらゆるタイプの印刷物を高クオリティでオンライン発注可能。もちろん日本からも。テンプレートもシンプルでしゃれおつなんで覗いてみるといいかも。楽しいよ。 Simply Stamp http://www.simplystamps.com 普通のアドレススタンプのオンライン発注のサイトです。アメリカとカナダの一部のみ発注可。住所も日本には対応していないと思われますが、アメリカ住まいの人いかがですか?ワシントン州から発注したけど1週間以内ですぐ届いたよ。 というわけで今年は年賀状なんとかなりそうです。

PART 17【41歳の私がアメリカで子供を産む】6回目の診察と神経科のMRI撮影

  Namick   November 23, 2015    0 Comments
妊娠7ヶ月(11月23日、27週と6日)。予定日2016年2月16日( 2月11日から修正)。男の子。 前回中途半端で終わった臍帯血の保存の説明を受ける。臍帯血の保存によって将来生まれた子供の病気、例えば白血病などの病気に有効です。民間の保存会社に保存してもらう、または民間の保存会社に寄付するという選択肢があるようです。コストの面で負担があるので、一旦保留。

PART 16【41歳の私がアメリカで子供を産む】妊娠糖尿病検査 - 結果

  Namick   November 20, 2015    0 Comments
妊娠7ヶ月(11月18日、27週と1日)。予定日2016年2月16日( 2月11日から修正)。男の子。 先日検査した妊娠糖尿病検査の結果が届きました。結果はすべて異常なしでした。めちゃくちゃホッとしたぜ。かなり警戒していたのでこれは本当に嬉しい。 ちなみに貧血と感染症の検査結果も来ていたのでその結果も受け取ったんだけど・・・

PART 15【41歳の私がアメリカで子供を産む】妊娠糖尿病検査

  Namick   November 17, 2015    0 Comments
妊娠7ヶ月(11月16日、26週と6日)。予定日2016年2月16日( 2月11日から修正)。男の子。 26週に入ったら妊娠糖尿病の検査をするようにかねてから言われていた通り、本日妊娠糖尿病の検査に行ってきました。前日の23時から食事はNG。ここ最近の空腹からの不調が続いていたので、ちょっと注意深く。 朝9:35の予約で9:38には一回目の採血。変なまずい甘いジュースを一気飲み・・・。10:38に二回目の採血。11:38に三回目の採血をして終了しました。時間に忠実に採血するので、採血部屋には同じ頃の妊婦さんが行ったり来たりしてました。

PART 14【41歳の私がアメリカで子供を産む】神経科にかかる

  Namick   November 12, 2015    0 Comments
妊娠7ヶ月(11月12日、26週と2日)。予定日2016年2月16日( 2月11日から修正)。男の子。 前回5回目の診察、前日に起きた強烈な頭痛、産科のドクターが神経科を紹介してくれたので、朝から診察。白衣も着ていないオジさん先生。入念に問診をして、あとは一通りテスト。つま先で歩いたり目をキョロキョロさせたり、なんかよくテレビでやってる脳卒中テストみたいなやつを一通り。当然、妊婦さんなのであまり出来ることはなく、一連のテストが終わってまあ一応脳がどうこうって話ではなさそうだね。レントゲンと違ってMRIは妊婦さんや赤ちゃんに何の影響もないから一応安心のために一度受けてみてはどう?ということで MRIの検査を予約しました。

PART 13【41歳の私がアメリカで子供を産む】ポートランド旅行のキャンセル

  Namick   November 08, 2015    0 Comments
妊婦生活も半ばを過ぎて、10月27日から7ヶ月目を過ごしております。6ヶ月目の体調の良さに気を良くして、11月初めに車で3時間、お隣オレゴン州ポートランドへの旅行を計画していました。 ポートランドは今アメリカで流行っている地ビール生産が盛ん、またカフェ文化が盛んな地で、おしゃれなバー、醸造所、おしゃれなカフェやレストランが有名なエリアでもあります。残念ながら私は妊婦なのでビールやコーヒーを存分に楽しむわけにはいきません(◞‸◟;) が、ポートランドは消費税がないのでショッピングを存分に楽しむことができます。車や家具など、大きな買い物をする際に立ち寄る人が多い場所で、2月の我が子の誕生に合わせて、ぼちぼちとベビーベッドやチャイルドシートなどを購入しないとな〜と言う時期にさしかかってきています。

PART 12【41歳の私がアメリカで子供を産む】飲んでもいい薬

  Namick   November 06, 2015    0 Comments
妊娠6ヶ月(10月26日、23週と6日)。予定日2016年2月16日( 2月11日から修正)。男の子。明日から7ヶ月に入ります。 もうすぐ7ヶ月、気分もとても良いです。6ヶ月目の間は一週間に10キロのウォーキングを目標に、幸い天気にも恵まれて、その目標を達成してきました。そのおかげか恐れていたむくみも出ることなくなんとかやってます。 やっぱり無理しない、我慢しないっていうのがいいのかも。これで東京で仕事してたらと思うと、・・・思うだけで疲れる。そもそも妊娠してなそうだけど。

PART 11【41歳の私がアメリカで子供を産む】5回目の診察

  Namick   November 04, 2015    0 Comments
妊娠7ヶ月(10月28日、24週と1日)。予定日2016年2月16日( 2月11日から修正)。男の子。 前日の強い頭痛で朝から体調も優れず、寒いのに冷や汗をかきながら病院へ向かう。途中車の中で更に気分が悪くなるも外の風にあたりなんとか病院へ。昨日の頭痛や今日の不調も、今日が病院で良かったわ。

PART 10【41歳の私がアメリカで子供を産む】腰痛対策

  Namick   November 04, 2015    0 Comments
妊娠中は腰痛に悩まされる。と、どのサイト、本、経験者も口をそろえて言いますので大変に警戒していました。 腰痛とムクミとふくらはぎの痙攣(足のつり)、これに本当に毎日戦々恐々としてます。 現在25週(7か月)ですが、10週の頃すでに尾てい骨の痛みを感じてました。友人とレストランに行って、帰る際に立ち上がることができませんでした。特にクッションがない硬い椅子。座ってる時は気付かないのですが、立ち上がる際に尾てい骨の痛みで動けない。その頃から車のシートやクッションがある椅子も少しづつダメになってきました。 妊娠初期に購入した「トコちゃんベルト」これで現在は尾てい骨の痛みは気にならない程度に抑えられています。

PART 9【41歳の私がアメリカで子供を産む】4回目の診察

  Namick   September 28, 2015    0 Comments
妊娠5ヶ月(9月28日、19週と6日)。予定日2016年2月11日。男の子。明日から6ヶ月に入ります。 待ちに待った4回目の診察。10時から超音波、10時40分からドクターの超音波所見と問診。超音波検査は8週間ぶりで楽しみにしてました。お腹をぐりぐりと30分以上あちこち検査したり計ったりして、最後には超音波検査DVDをもらいました。期待してなかったからラッキー。 ドクターによる超音波検査の所見。取り合えず大きな問題はないけど、心臓に白い点があるので、これについて少し説明するね。ということでした。

ベビシャワーという謎の習慣

  Namick   September 27, 2015    0 Comments
友達のベビシャワーに招待されて、行って来たので記録。 アメリカには妊婦さんと生まれてくる赤ちゃんへのお祝いパーティーをします。それがベビーシャワーです。これまで2度ほど招待されています。一般的には、妊婦の友人が企画する、アメリカの文化です。出産2ヶ月前ほどに開かれ、招待されたお客さんはギフトを手にパーティに参加します。海外ドラマや映画好きの人は、一度は見たことありませんか? 1度目にお誘いをもらった際は、南米出身のカップルの、旦那さんのアメリカ人上司が企画し、上司が自宅を提供していました。2度目のお誘いは、お友達のタイ人、旦那さんがアメリカ人、タイ人の妊婦さん本人が企画した自宅でのベビーシャワーでした。 とまあ割と自由です。 ベビーシャワーには招待状(メール)と共に欲しいものリストが送られてくるのが普通です。「いついつにベビーシャワーするので来てね。欲しいものはこちらです!」てな感じ。行けないな〜ってことでもリストがあるのでプレゼントだけ送るってことでなんとなく行くのを断るのも楽だったりします。 しかし、生まれる前に盛大にお祝いするっていうのもなんか変な感じです。なんかあったらどうするんだろう。そう思うのも私が高齢出産だからでしょうかね・・。 タイ人のお友達妊婦さんは、私のためにベビーシャワーをしたいからお友達のリストを用意しておいてねとまで言ってくれました。気持ちはとーってもありがたかったけど、"私たちは夫婦で日本人だし、日本には赤ちゃんが生まれる前にお祝いする文化はないので気持ちだけありがとう。"と言っておきました。 時同じくして、私の日本人の友達が、「ベビーシャワーに招待されてるんだけど、その頃は日本に帰ってるので行けそうにない」と言ってました。ある日知らない人からメールと欲しいものリストが送られてきて、ベビーシャワーに招待されていることがわかったという。そうなんだよね。ベビーシャワーって妊婦さん以外の人が企画するから急に知らん人から招待状が届くんだよね・・・。日本人はベビーシャワーがどういうものかよー知らんので、「行けないって誰に言えばいいんだ」とか「行けない場合は欲しいものリストは無視していいのか・・」と色々悩むことになります。私は最初のベビーシャワーの時に「リスト外であげたいものがあるんだけど、そんなことしていいのかな?」という疑問でした。私の場合、主催者(知らん人)に「リスト外であげたいものがある(リストは早い者勝ちで別の招待客が取ってしまうとリストから消えて贈れるものが少なくなる)んだけど、それってマナー違反になったりしますか?変なこと聞いてすみません。ベビーシャワーに招待されたの初めてなもので、わからないんです。」というメールをしました。全然いいですよ〜という返信がきたので、私はリスト外のギフトを当日持参しました。(こういう時ルールみたいなもんがないアメリカ。大体どんなことでも通る。) 私の日本人の友達は、「とりあえず、主催者と本人に行けないことを伝えて、ギフトはギフトで直接渡したいので、日本から帰ってきたら直接訪ねることにする。(妊婦さんとは仲が良い友達)けど大丈夫かなあ。」と言ってました。日本人はこういう時に自然と模範的な行動が取れるよね。 日本人とアメリカ人カップルだと、大体ベビーシャワーをする羽目になるらしいんだけど、日本人の妊婦さんにとって、このイベントは苦痛でしかないらしい。(もちろん楽しめる人もいるだろうけど。)妊娠8ヶ月頃のお腹の大きな時期に、たくさんの友達がワイワイとやってきてゲームをしたりおもてなしするわけですから、私の性格上考えただけでもゾッとする。でも一気にオムツやら服やら赤ちゃんのものが揃うのはありがたい(場合もある)よね。 それにしても、「これが欲しいです。」つって欲しいものリストが、知らない人から来る衝撃と避けられない感はすごい。

PART 8【41歳の私がアメリカで子供を産む】安産祈願

  Namick   September 19, 2015    0 Comments
妊娠5ヶ月。予定日2016年2月11日。男の子。 安産祈願に行きたいとは思ってたんだけど、安産祈願って妊娠5ヶ月の戌の日に行くっていうのが通常の習わしって知ってました?全然知らなかったし。 でも妊娠5ヶ月に入って、つわりから解放されると、安産祈願とか出産準備とか赤ちゃんに必要な買い物リストとかをチェックする余裕が出てくるものです。 最初に調べた時はすでに9月(妊娠5ヶ月目)戌の日終わっていたんだけど、次の戌の日が19日でしかも土曜日だったので、行って来ました。

PART 7【41歳の私がアメリカで子供を産む】歯医者に行ってきた

  Namick   September 18, 2015    0 Comments
妊娠5ヶ月(9月18日、18週と3日)。予定日2016年2月11日。男の子。 アメリカに来てからだいたい3ヶ月〜半年毎に自動的にクリーニング予約をするようになっていて、虫歯の検診と歯のクリーニングに行ってます。幸いにも、渡米するのが決まった時には全ての虫歯はなくなっていて(日本でも半年毎にクリーニングしてた)、アメリカに来てからも虫歯の診断はされたことがない。歯が弱い私にとっては奇跡のタイミングで渡米したのです。磨き方が悪いんだろうけど、私すぐ虫歯になるんだよねー。小さい頃から虫歯には悩まされてきたんだけど、アメリカで虫歯になったらもう一大事。

PART 6【41歳の私がアメリカで子供を産む】3度目の診察

  Namick   August 31, 2015    0 Comments
妊娠4ヶ月。予定日2016年2月11日。男の子。 8/31妊娠4ヶ月最終日。明日から5ヶ月に入りますヽ(´∀`*)ノ 本日3度目の診察です。診察に関しては全てのスケジュールがすでに配られており、何かトラブルがない限りは基本的に診察は4週間ごと、何をするのかもわかっています。今回は問診と血液検査のみ、超音波もありませんでした。私みたいな健康優良妊婦は高齢とはいえあまり時間を使ってもらえません。いつもの看護婦さんが体重と血圧を測り、赤ちゃんの心音を聞く。ドクターが来て、何か変わったことはない?体重血圧、心音は異常ないから赤ちゃんにも異常なしよ(知っとるわい)、じゃあラボで血液を取って、また4週間後ね。という感じであっさり終了しました。

PART 5【41歳の私がアメリカで子供を産む】車の買い替え

  Namick   August 30, 2015    0 Comments
妊娠4ヶ月。予定日2016年2月11日。男の子。 かねてより問題の多かった私の愛車MINI Cooper S 2009ですが、子供が来たらどうする?と悩みの種でした。

PART 4【41歳の私がアメリカで子供を産む】つわりagain

  Namick   August 10, 2015    0 Comments
妊娠4ヶ月。予定日2016年2月11日。男の子。 なーんか7月で終わったと思ってたつわりがまた戻ってきたみたい。 まとまった食事をするとその後気分が悪くなるパターン。7月のつわり(何週の時とか言うのが普通なんだろうけど、自分が何週なのかあんまりよく知らない・・・多分今は13週くらいで、前のつわりの時は8週とか9週とか)の時はお腹がすくと気分が悪くなる感じだったんだけど、今は空腹は気にならないんだけど、食べると胸焼けみたいな感じ。だからまたおにぎりとかを常備しておいて、それを間食するようにしてみました。前の時とは違って、キッチンにも立てるし、気合い入れれば無視できるレベル。またすぐ終了するよう祈る。

PART 3【41歳の私がアメリカで子供を産む】男の子でした

  Namick   August 07, 2015    0 Comments
妊娠4ヶ月。予定日2016年2月11日。 8/6に、遺伝子検査の結果が来て、遺伝子的に男の子だということがわかりました。 これで名前の候補を決めたり、何か子供のためにいろいろ買い揃えたりするのが楽になった気がします。男の子か・・・。もちろん男の子でも女の子でも健康に生まれてくれたらなんでもいいとは思っていたんですけど、私は密かに男の子だと、顔が多少悪くても、あちこちに傷を作っても、おしゃれやら悪い虫やら、いろいろ気にしなくていいから楽そうだな〜と想像して、男の子だといいなと思っていたので嬉しかったです。

PART 2【41歳の私がアメリカで子供を産む】一度日本に帰りたい。

  Namick   July 31, 2015    0 Comments
妊娠2ヶ月。予定日2016年2月11日。 妊娠が発覚して、「今年は日本に帰れないな」と思った時に、がっかりよりもちょっとラッキーと思った。もちろん日本で美味しいものを食べて、友達や家族に会いたい!という気持ちはいつもあるし、去年の帰国もすごく楽しいものだったので、今年の帰国も結構楽しみにしてたはしてたんだけど、それを上回る長距離移動の面倒くささ。旅行と違って帰国って勝手知ったる国で過ごす休暇なのでとりあえず行くとどうなるかほとんど予想がつくんだよね。そして長距離移動が大変であるとともに、

PART 1【41歳の私がアメリカで子供を産む】妊娠超初期〜初期〜

  Namick   July 30, 2015    0 Comments
6/14にかかりつけのクリニックで、妊娠陽性反応が出ました。「出産予定日は来年の2/11ですよ〜。」って簡単に言ってくれるねえ。こうして唐突に妊婦生活の開始です。この日から私の生活はガラリと一変。ダンナさんはたいそう喜んでいましたけど、何しろ40歳の妊娠ですから、油断は厳禁。しかも最初の産科検診は半月先の7/1。その間に何か起こっても私は平常心でいようと心に決めて、妊婦生活を開始。

サイン会へ行ってきました! Coffee Gives Me Superpowers: An Illustrated Book about the Most Awesome Beverage on Earth

  Namick   May 12, 2015    0 Comments
アメリカで初めてサイン会に行ってきました。アメリカで本を発売したのはRyoko Iwataさん。アメリカで友達になったオモシロイ人です。元々は私の従姉妹の高校時代の親友で、従姉妹が親友のRyoko Iwataにシアトルに会いに来たのがきっかけで友達になりました。

Microsoft Band スマートウォッチがやってきた

  Namick   May 12, 2015    0 Comments
Apple Watchが発売されましたね。私もスマートウォッチ欲しいな〜とざっくり思っていたので買おうかな〜どうしようかな〜って思っていたんですが、Apple Watch発売の10日ほど前に届いた小さな箱。箱を開けるとMicrosoft Bandなるものが出てきた。ダンナさんが注文したナニカだと思って放っておいたんですが、Apple Watchを買っちゃいそうな私に、先手を打って買ったスマートウォッチでした。私も一応Apple ユーザーなもので(信者じゃない)まあ買うなら何も考えなくていいからApple Watchかな〜って思っってたんですけど、やっぱりあのダサい形と、高すぎる値段(高くても売れるからいいんだろうけど)、バッテリーの持ちの悪さでイマイチテンションが上がらなかったんだよね〜。ちなみに私は次々と出るiPhoneのあの見た目の同じさ加減にもあきあきしている。 Gigazineの記事 ついに出た「Microsoft Band」は他社のフィットネスバンドと何が違うのか? 知らなかったんだけど、Microsoft Bandって去年の秋にはもう発売になっていたんだね。聞けばそれからずっと品薄状態だったらしく、最近やっと手に入りやすくなったとの事。 半月ほど使ってみて、電池の持ちは思ったよりいいです。Work outとかRunとか立て続けにやると減り具合早めって気もするけど、週3回ほどジョギング、週3回ほどゴルフの打ちっ放し、毎日10分程度の筋トレをする私は、充電は2日に1回ほどですかね。 スマートウォッチ全体に言える事だと思うけど、スマートウォッチってどのタイミングで充電していいかわからないよね。スマートフォンは寝てる間に充電するもんだけど、スマートウォッチは就寝時の眠りもトラックしているので、寝ている時もつけっぱなしです。歩数も測ってるし、できればあまり外したくないので、まだ充電のタイミングいまいちつかめてません。運転中とかいいかもね(それはそれでめんどくさい)Microsoft Bandは公式には1時間半の充電で2日持つという事になっているらしい。体感では2〜3時間じゃないかと思うけど、どちらにしてもMicrosoft Bandは電池の持ちは優秀です。(これ重要) Microsoft BandもiPhoneアプリがありまして、そちらと連動していろいろとカスタマイズしたり、記録をチェックしたりが可能です。まああんまり書いても日本では発売していないし、発売もしないだろうし(適当)とにかくすごい便利です。見た目も気に入っています。 ↑エクササイズモードにてエクササイズ終了後に消費カロリー、心拍数を表示。エクササイズモードのほかにバイク、ランなどなど。 ↑iPhoneアプリで見るとより詳細が確認できます。 ↑睡眠のトラックは興味深い。睡眠満足度、睡眠中の目覚めた回数、消費カロリーiPhoneアプリではより詳細が確認できる。

引っ越し、お片づけだいたい完了

  Namick   April 19, 2015    0 Comments
4/8にRedmond市内の引っ越しをして、約10日。だいたい片付けも完了しました。家は快適そのもの。設備が若干古いのが気になります。リフォーム入ってないから(前のアパートは完全に全部リフォームしたてだったから建物は古いけど、設備は全部新品だった)設備が古いだけじゃなくてちょっと錆びたりとか劣化してるのが気になる。気になる。気になる・・・。まあいいや。 引っ越し当日は全身タトゥーの小柄なお兄さん(エリック)やぽっちゃりタイプのイージーゴーイングなお兄さん(ジョシュア)、背の高いマイケルジョーダンのスニーカーを履いた黒人のお兄さん(マイケル)がやってきて(3人)、なんとも素晴らしい手際でテキパキと75個の段ボール、そして家具、そしてベッドを解体し、新居でベッドを組み立ててくれました。日本の引っ越し業者はそのきめ細かなサービスに外国人が驚くと言いますが、アメリカの引っ越し業者に私達外国人も驚かされました。アメリカの引っ越し業者は荷物の多さとかではなく時給。運び出して運び入れて何時間でいくらという計算。だから運び出しと運び入れ以外にパッキングも頼むとそれだけ時間がかかる、お金がかかるっていう計算になります。今回、パッキングは自分でするので、運び出しと運び入れをお願いしたんですが、どうしても自分たちでできないというか、やりたくなかったのがIKEAで購入したベッドの解体と組み立て。解体組み立てしないと部屋から出ないので必須。でも解体と組み立て頼んだらきっと相当時間かかるよねプラス3時間くらいじゃない?っていう不安があったのですが、やっぱり引っ越しして最初に使うのってベッドだし、自分でやるには不安がありすぎるのでお願いすることにしました。 ちなみに、当初の見積もりは3人作業で5-6時間。アメリカに来て初めての自分たちでする本格的な引っ越しで不安があったので、日本語で対応してくれる日本の企業にも見積もりを立ててもらいました。某有名運送会社の見積もりは4人で9時間。金額はだいたい3倍くらいの差がありました。(目ん玉ボーン!とにかく高いぜ。つーかダンナ的にもはあ?9時間はないわ。って感じでした。)日本の企業の見積もりは実際にうちに来てしてくれたんだけど、「ご夫婦お二人って聞いてたんですけど、荷物多いですね・・・。」と言ってました(汗)お願いした業者さんにはメールで荷物の詳細を伝えたんだけど、当日現場で「ハコ多っ!」って言ってた(汗)やっぱりうちらは荷物が多いらしい。 慣れてるのもあると思うんですけど、IKEAの複雑に組み立てられたベッドの要所要所をチャッチャッとスマートフォンで撮影、ネジを外して部品を外して、撮影、あっという間に解体(ここまではエリック一人で)、新居に持ち込んだ部品を並べて、撮影した写真を見がならさっさと組み立ててくれました(ここはエリックとジョシュア二人で)。二人がベッドの組み立てをしている間、浮いたマイケルが「運び込んだ荷物で移動して欲しいものがあったら言ってね」ということで最終調整してくれました。確かにこのハコはキッチン、とかこのハコはゲストルームっていうハコに書いた指示は4割くらい無視(笑)とりあえず一回リビングに置くって感じで後で自分で移動するの大変そうだな〜と思っていたのでそれも良かった。3人とも無駄な動きも一切なく、無駄話も一切なく、素晴らしい働きでした。新しい家も褒めてくれたしね。次回も絶対お願いすると思う。 まあなんだかんだで引っ越しが完了、ネットやらケーブルテレビの業者が来て、ハコをバタバタと開けて、家電やら電化製品をつなげたり棚を組み立てたりしてとりあえず落ち着きました!すごくお家が広くなって、角部屋なのでリビングは窓だらけで明るくてすごく気に入っています。こんな素敵な部屋に住めてアメリカで一生懸命仕事をしてくれているダンナさんには感謝してます。前のアパートもすごく気に入っていたんだけど、ここはさらに快適な予感がします。 窓が多いからすごく明るいんだけど、嫌いな西日は一切入ってこないので快適。

アメリカに来て二回目の物件探し!

  Namick   March 18, 2015    0 Comments
2013年以来、アメリカに来て2回目の引っ越しの季節がやってまいりました。私の住んでいるアパートメントは一年契約で毎年値段が変わります。契約していない空き部屋は毎日家賃が変動します。だから安い日に契約すると一年間その値段で家賃を払いますが、高い日に契約してしまうと、一年間その値段で家賃を払うことになります。ただ、私が住んでいるこのRedmondというエリアはここ数年間地価が上がり続けており、物件を探すなら1日も早く契約する方が得をします、というか損しません。今のアパートメントには2年住みましたが一年住んで家賃の上がり幅150ドルくらいだったかな。今回も同じくらい上がるっていうことで引っ越すことにしました。 ここは結構気に入ってるけど、この2年間階下の騒音問題に悩まされました。入居1年目の音楽騒音の人物が引っ越した後も、現在の階下の生活音がうるさい。全ては作りが安いことが問題なんです。話し声が全部聞こえるような作り。安くて古い作りの割にこの2年で家賃が上がる上がる。だったらもっといいアパートメントに引っ越せるよねって話になって引っ越しを決意しました。 私たち夫婦は引っ越しが大嫌いです。荷物も多いし断捨離も苦手。物件探しも面倒くさい。引っ越し業者・・・・それが全部英語・・・保険、契約書・・・あー面倒くさい!!引っ越しは私たち夫婦が避けて通りたい状況が山。人生で嫌いなことが山盛り。でも階下もうるさいし、できるだけ早く引っ越したい。 2月の末あたりからゆるゆると物件を見はじめるんですが、作りがしょぼいところを抜かすと、そんなに選択肢がないってことに気づきました。そこから家賃が高すぎるところをさらに抜かすともう3つくらいしか候補がないから物件は以外と見つけやすかったです。そこからさらに空きがあるところは1つ。そこに決めたヽ(´∀`*)ノ中見てないけど契約しちゃったYO! もう選択肢なんてない方がいいんだよね。ただし割と新し目、築8年の分譲作りの賃貸の物件にしました。(今住んでるところは築30年くらいかな)築8年くらいの物件はしっかりしている作りの賃貸が多いんです。分譲としてしっかりした素材で作り始めた物件で、2008年にリーマンショックで分譲から賃貸に切り替えた物件がこの辺には割とゴロゴロしてます。今のアパートメントより安い作りは他にはそうそうないだろうから、もう決めちゃいました。該当の部屋はまだ人が住んでいるので見てませんが、他の間取り違いの空き部屋なんかを見せてもらって決めました。決めてとなったもう一つの理由は、引っ越し先と、今住んでいる引っ越し元の管理会社が同じ。引っ越しの契約の移動は管理会社がやってくれるし、早めに出ることへのペナルティ(契約より一ヶ月くらい早く出る)や家賃の重複が発生しません。これは結構大きいです。面倒くさいこといくつかこれで消えた。 東京とアメリカの物件探しには大きな違いが幾つかあって、それは前のエントリーでも言ってるんですけど、(物件探し。2013年5月4日)私が気に入ってるのは間取りのバリエーションです。東京では全部長方形はい終わりって感じだったんだけど、こっちは同じ2バスルーム、2ベッドルームを探しても同じ建物で間取りが全然違う!これは楽しいよ。 日本代表。1LDK。長方形。以上。 今度住むところはこんなところ。実物見てないけど、キッチン真ん中にどーん!これ結構圧迫感ありそうw 狭く感じそうでちょっと心配してます。 でもやっぱり玄関がない。 風変わりな間取りが本当に多いw これでちょっとテンションが上がる。 引っ越しの予定は4月8日で〜す。

Happy St Patrick's Day!

  Namick   March 17, 2015    0 Comments
今日は3月17日。アイルランドの祝日St Patrick's Day セントパトリックスデーです。アイルランドにキリスト教を広めたパトリックさんの命日にちなんでいるそうです。 アメリカにはアイルランド系アメリカ人と呼ばれる人たちがたくさんいます。アイルランドって小さい島なのに不思議だね。俳優だとハリソン・フォード(例の飛行機事故大丈夫だったんかな?)とかジョニー・ディップとか、大統領だとケネディ、レーガン、クリントン。オバマさんも祖先はアイルランド系だとか。なので、アイルランドの祝祭日ですけどアメリカでも結構盛大にお祝いします。といってもアメリカでは祝日扱いではないので、割と無責任にみんなが騒ぐ感じです。日本のクリスマスみたいな感じかな。実際アイルランドではセントパトリックスデーはクリスマスより盛り上がるらしい。 ダンナがアメリカに来る前も同じ会社の日本のオフィスで働いていたんだけど、一緒に働いていたのは同じ会社のアイルランドのオフィスの人たちで、日本からこちらに来た時、アイルランドのオフィスの人たちも同じタイミングでアメリカに来たんです。要するにアメリカの会社の日本のオフィスとアイルランドのオフィスがアメリカで一つのオフィスになったという。だからうちのダンナも同僚には何人かアイルランド人がいるため、日本で仕事していた時から、セントパトリックスデーはそういえば結構盛大にお祝いしてました。 セントパトリックスデーは緑の服とか帽子とか、緑のものを身につけて、アイルランド料理を食べたりビールを飲みます(ざっくり)ダンナのオフィスでは明日アイルランド人主催の飲み会(ざっくり)がアイリッシュパブであるみたい。今日は朝からテレビのワイドショーの人たちも緑の洋服、料理コーナーも緑の料理を作ってる。観覧客も服とかみんな緑色・・・。 個人的には今日は学校の学期最後のテストが終了して、ホッとしてます。数々の宿題からやっと解放されました。嬉しい!

春が来た。Daylight Saving Time デイライト・セービングタイム

  Namick   March 08, 2015    0 Comments
最近こちらは何日も何日も晴れた日が続いていて、とっても気分がよろしい。 ちょっと早すぎるくらいの桜や桃などのピンク系のお花が咲き乱れております。そんな中、本日3月8日、毎年恒例のデイライト・セービングタイムがやってきました。

ますます日が長くなる!

  Namick   March 05, 2015    0 Comments
3月3日朝撮った写真をどうぞ。3月3日 8:05 am 参考までに2月。2月1日 8:05 am そして1月。1月5日 8:05 am ここの所すごく天気がいいのでなおさら明るく見えるよね。 でも3月の写真、わかりますか?よく見たら芝生一面真っ白に凍ってる。本当に寒いんですよ朝!放射冷却現象!だから2月より断然朝車が氷でラッピングされてます。2月は天気悪かったからあんまり寒くなかったんだよねー。でも凍った日も朝9時くらいにはゆるゆるとしてきますけどね。

スタートレック ミスタースポック役のレナード・ニモイ氏死去

  Namick   March 02, 2015    0 Comments
トレッキーには悲しい週となりました。2月27日、スタートレック、ミスタースポック役のレナード・ニモイ氏が亡くなりました。日本ではなぜか「スポック船長」という人が多いのが謎なんですけど、スポックは船長じゃなくてエンタープライズ号技術主任兼副長です。スタートレックは差別や環境問題、戦争や薬物など、様々な社会問題をSFの世界観を通して見せるドラマ、現在でも大変な人気です。ドラマシリーズは現在お休み中ですが、映画は今も作られています。

イベント続きの2月

  Namick   February 25, 2015    0 Comments
少しでも気を抜くとブログのことを忘れてしまう。やばい。 2月も最終週に入ってますね。2月はスーパーボウルに始まってなんだかいろいろイベント続きでした。そういえば2月は日本の建国記念の日もありますよね。日本の建国記念日は先進国の中でも特殊です。というのも、日本の建国記念日って誰も祝いませんよね。代表的なところではアメリカ独立記念日は7月4日、もちろん盛大に祝います。まあお祭りです。アメリカに限らず、建国記念日というのは世界では盛大にお祝いするのが一般的らしい。「今日は日本は建国記念日で休みらしい」という情報を誰かに与えようものなら、「それはおめでとう!」「日本では建国記念日はどんな風にお祝いするの?」と聞かれます。てか「おめでとう??」って感じですよねw 日本では建国記念日はお祝いしないんだよ。ただの祝日。というと「なんで?」「なんかまずいこと聞いた?」という空気になりますw そしてなんでと聞かれてもすっきりと答えられない。一応、私は、「日本の神話の中で天皇が即位した日が建国記念日で、第二次世界大戦が終わった後に一度廃止された。そのあといろいろあって(ざっくり)復活したものの、政治的なサムシングで名前が変わったりしてみんなあんまり気にしてない。」と説明しています。我ながらすごい英語力・・・てか英語力以前の理解力・・・。 でも実際のところ、日本の建国記念日は世界の人はもとより日本人にとってもスッキリしないもののようです。ま、だから祝わないんだろうけどさ。現代人の知恵袋、Google先生に聞いてみてもそれは明らかです。 アメリカ 建国記念日 で検索すると明白な事実として「1776年7月4日」という検索結果が出てきます。これは メキシコ 建国記念日、 中国 建国記念日、カナダ 建国記念日、フランス 建国記念日、でも結果は同じです。 ただし、日本 建国記念日、ドイツ 建国記念日、韓国 建国記念日 などでは明確が検索結果は出てきません。 さて、日本には2月は建国記念日の他に節分もありますよね。節分は春の訪れを祝う行事としては説明しやすいです。 アメリカには2月は大統領の日(Presidents' Day)という祝日があります。オフィシャルにはアメリカ歴代大統領を称える日とされていますが、元々は2月22日生まれの初代アメリカ大統領ワシントンの誕生日、また、アメリカの偉大な大統領であったリンカーンが2月12日生まれで、多くの州でこの日を祝日としていたという習慣あったため、1971年に当時大統領だったニクソン大統領が2月の第三月曜日を祝日にし、アメリカの歴代大統領を称える日として制定しました。この日は学校や公共機関はお休みですが、一般的な会社やスーパーなどは通常通りの営業を行っています。(独立記念日や感謝祭やクリスマスは全て休み。これらの祝日とはちょっと違う。マーティンルーサーキングの日やコロンブスデーに近い。) スーパーボウルで始まる2月はアカデミー賞授賞式で終わります。アカデミー賞授賞式はアメリカでも最も視聴率の高いエンターティメントの一つです。この時期にそんなイベントが立て続けにあるっていうのは凄いことですね。アメリカに来てから映画内の会話、スラング多用、ハイスピードについていけず映画を見る機会はめっきり減りました。アカデミー賞授賞式はたくさんのセレブのきらびやかな瞬間を見ることができて大好きです!賞を取った俳優がスピーチするんですが、フォーマルな状況でポジティブな単語がたくさん出てくるので英語の勉強にとてもいいです。日本と違ってアメリカではアカデミー賞の後のスペシャル番組なんかを引き続き見られるのが嬉しい! 来週から3月。Time goes by so fast!! 時間が経つのが早いですね〜

草吸っとるか?(ワシントン州はマリファナの吸引は合法です。)

  Namick   February 13, 2015    0 Comments
昨晩、隣町のDivebar(ダイブバーとは場末のバーとか寂れたバーという意味)で飲んで帰る時、車のエンジンをかけた瞬間物陰から二人のポリスがスススっと出てきて「草吸っとるか?」って。実際に吸っていなかったのでノー!と答えるとあーそう。って言って帰って行きましたw てか旦那は助手席でベロベロに酔っていたんですが、運転手である私に「酒飲んでるか?」とは聞かないというw 謎です。Barでも年齢の確認はされても車で来てるかどうかというのは確認しません。変だよねー。法的にはビール一杯につき1時間の休憩をとれば運転が可能です。が、私は外国人ということもありますし、日本は飲酒運転にとても重い罰則がありますから、車の運転があるときはお酒は一滴も飲みません。飲むときはバスかタクシーを使います。昨晩は、旦那がお友達に誘われて「Barまで送って〜」って話だったんですけど、いろいろあって同席することにして、タクシー呼ぶのもめんどいから私お酒飲まないことにするわって事で車で行ってたんだよね。 さて、ポリスの「草吸っとるか?」に「吸いました。」と助手席でベロベロに酔った旦那が答えたとしても特に問題はありません。ワシントン州はマリファナの吸引は合法です。マリファナの扱いはお酒に近いです。私が吸っていた場合は運転はダメです。ちなみにワシントン州は公共の場での飲酒は違法です。例えば公園で桜を見ながらビールを飲む、花火を見ながらビールを飲む、というのは違法です。てか花火も違法ですけど。 マリファナも公共の場での吸引、運転、州外やら国外への持ち出しは違法。持つ量も1オンス(30mg弱)と決められています。あ、あと年齢はお酒と同じ21歳以上。エンジンをかけた直後だったので、草吸っとるか?ノー!のやりとりがドライブレコーダーに残っていました。 「草吸っとるか?匂いがしたからきたら君らがいたんだが。」 ポリスよく聞くと「もし吸っててもいいけど運転はできないよ。」みたいな事を言ってますね。

キュリオスがやってきた!

  Namick   February 11, 2015    0 Comments
私がジョギングで利用しているマリモアパークに今年もシルク・ド・ソレイユのテントが設置されました。去年も来てたから毎年この時期シアトルにはシルク・ド・ソレイユがやってくるんだね。シアトルでも大々的に宣伝しているんだけど、実際は隣町のここレドモンドで行われているんだよ〜。 どーん。普段ここは自転車のライダーサークル。 競輪場みたいな形状の。 シルク・ド・ソレイユ 火喰い芸の大道芸人だったギー・ラリベルテが、1984年にカナダ・ケベック州で設立したエンターテイメント集団、及びそれを管理する会社の名称である。 Wikiみて初めて知ったんだけど、シルク・ド・ソレイユって会社名なんだね。ドラリオンとかキュリオスとかアレグリアとかサルティンバンコっていうのはショウの名前でそういうショウを行っているのがシルク・ド・ソレイユなんだね。知らなかったよ。 ちなみに今回来ているのはキュリオスのショウですよー。確かにマリモアに止まってたトラック全部ケベックナンバーだったわい。 ケベックナンバーでシルク・ド・ソレイユの泥除けがついてる。 このトラックがズラーッと何十台も。 さて、昨年末に引っ越して行ってしまったお向かいの家族。最近新たな家族が入居。うちの駐車場は隣がお向かいのお宅の駐車場なので、新しく見慣れない車が止まって入居したことがわかりました。車のナンバーはネバダ州。不思議に思ってたんだよね。おお?いつの間に引っ越してきたの?って。私は昼間基本的に家にいるから引っ越し作業的なことは大体目立つからわかるんだけど、スッと入っていつの間にかいました。4人家族なんだけど、車がある時とない時に一貫性がなくて、お父さんお母さんも昼間にブラブラ子供と遊んでることが多くて謎に思ってました。ある時車のパーキングタグ(会社の許可証みたいな)が目に入ったんだけどそこに「シルク・ド・ソレイユ」と書いてあってなるほど納得。おそらく一時的な滞在で会社が部屋を借りあげてるんだと思います。車のナンバーのネバダ州も納得。シルク・ド・ソレイユの本社はカナダケベック州ですけど、シルク・ド・ソレイユといえば一番有名なのはネバダ州ラスベガスのショウですね。私の予想では「お向かいの家族は演者」この予想が確信に変わったのは今週月曜日、家の空気を入れ替えようとブラインドを開けると、中庭の公園でお向かいのお子さんがアクロバティックなポーズを決めていました。「うぉおお!?」公園の遊具の棒で↓こんな感じになってた。 12~3歳くらいの女の子がビシッとこのポーズで弟と思われる幼い男の子は横でボーっとしてたww いつも遊んでる子供たちはその時間帯は確実に学校なんで誰も人がいなかったんだけど、彼女たちも演者さんなんでしょうか。 まあせっかく近くでやってるしと思って、チケットをチェックしたらまだ安い席もちょっと残ってたんで一緒に行く人がいたら行ってみようかな。

学校サボり気味

  Namick   February 04, 2015    0 Comments
最近月水のELSクラスに行く気が起きずサボり気味です。一応授業がしょーもない、時間の無駄に感じるというのが建前となっていますが、どうもすっきりしないというか。実際授業はしょうもないです。この期からテキストが一新され、動画素材や音声素材、オンラインと連動した今っぽくて充実したテキストに変わったので期待してたんですけど、先生はなんかもー全然やる気なくて、ほとんどの時間をテキスト内の問題の答え合わせに費やされる。動画素材も音声素材も音読も一度もすることなく、ただ答えを言って終わり。

日が長くなる

  Namick   February 02, 2015    0 Comments
今年は1月の後半、結構天気が良い日があってそれも手伝ってか、なんだか近頃劇的に日が長くなってきたように感じます。真冬は夕方4時頃には暗くなり始めて、5時には真っ暗だったのが、最近は5時頃でもまだうっすらと明るい。運転しやすい。日が長くなったな〜と思います。当然その変化は朝にもあります。真冬は朝7時半真っ暗。それが最近はかなり明るくなってきました。来月には時計が夏時間に変わります。それでますます日が長くなりますね。 1月5日 午前8:05 ↑ 2月1日 午前8:05 ↑ どちらの写真も天気はあまり良くないけど、だいぶ違うでしょ?

Super Bowl Sunday! Go! Seahawks!

  Namick   February 02, 2015    0 Comments
スーパーボウル2連覇をかけたシアトル・シーホークスの戦いは、敵チームニューイングランド・ペイトリオッツの勝利で幕を閉じました。スーパーボウルに2年連続で出場するのもすごいことだけど、出場するからには2連覇を達成して欲しかった・・・。負けが決まる瞬間まで誰もがシーホークスが勝ったと思った試合。試合残り時間20秒、ウィルソンのパスがインターセプトされてペイトリオッツが優勝。(ウィルソンのパスが通る、またはランタッチダウンで逆転、時間切れで逆転優勝してた。距離としては4~5メートル。投げなければ多分タッチダウンできた・・・。)しかもこの負けが決まった直後、フィールド内で乱闘騒ぎが起きるという情けないケチまでつきました。一夜明けてランではなくパスの決断を下したこの件大きなニュースになってます。このパスをするきっかけになった直前のミラクルキャッチを良い流れに変えられなかった。記事は、このミラクルキャッチ、勝てば"The Catch"として後世に語り継がれたけど、試合に負けてしまったことでパスを選択した"The Call"として記憶に残ることになったとしています。(記事内の動画でミラクルキャッチと負けが決まったインターセプトされるパスを見ることができます。) From ‘The Catch’ to ‘The Call’: Seahawks’ super season turns sour with heartbreaking Super Bowl XLIX loss 私もシアトルに住む者としてシーホークスの敗北は残念です。アメフトのルールも薄ぼんやりしかわからんし、負けに関してはそれほどダメージもないけど、アメリカ人がいかにアメフトが好きかというのこの2年のアメリカ生活で知ったし、何より全米で一番人気のあるスポーツであるアメリカンフットボールの、アメリカ国内にたったの32しかないプロチームがこのシアトルにあるというのも素晴らしい事だと思います。北海道で生まれ育ったので、私が子供の頃は日本のプロスポーツのホームチームはありませんでした。東京で暮らすようになると、いろんな地方の人たちと知り合うけど、やっぱり名古屋の人や広島の人たちは地元のプロ野球チームへの熱量が全然違う。地元に立派なスタジアムがあって小さい頃から球場へ通ったなんて話を聞くと、本当に羨ましかった!(といっても知らなければ羨ましいという感情もわかなかったくらい地元チームの存在に対してイメージがなかった)のちに北海道へコンサドーレ札幌というプロサッカーチームが発足、日本ハムファイターズが北海道へ。ホームチームがあるとそれほど人々の生活が変わるのかと驚いたもんです。といってもその頃私は北海道に住んでいたわけではなかったのでそれもある意味ではホームチームとして実感はなかったけど、地元にプロスポーツチームが来てとっても嬉しかった。 まーそういうわけでシアトルはガッカリのドツボ。シアトル・シーホークスのファンは12th Man(12番目の選手=ファン/シーホークスは背番号12がファンのために永久欠番となっている)と呼ばれカンファレンス、ひいてはアメフト界きっての熱狂的ファンということが知られています。町のあちこちに12の旗がはためき、どんな場所にもシーホークスのユニフォームを着た老若男女が。金曜日に近所にちょっと素敵なイタリアンレストランがオープンしたので行ってきたんですけど、みんなシーホークスのユニフォーム着てた・・・。小さな子供はもちろんのこと、上品そうなおばあさんも、バリバリのキャリアウーマンも。試合がなくても、見に行かなくてもみんな着てます。ちょっと理解に苦しみますけど。日本で言うところの、阪神タイガースとか浦和レッズファンみたいなもんですかね?(←よく知らん)シアトルのホームゲームはあまりの声援の大きさにアウェイチームは本当に試合がしづらいと聞いたことがある。 試合以外のところについての雑感です。アメフトって本当に時間が全然進まないんだよね。1クォーター15分で4クォーターのゲームなので、単純には1試合は60分なんですけど、途切れ途切れのスポーツなんでトータルだと2~3時間かかる。だからとにかくCMが多い。スーパーボウルはCM効果の高さが有名なだけあって、CMは多いけど飽きさせないところがいい。ハーフタイムショウも魅力のひとつ。今年はケイティ・ペリーがハーフタイムショウを行いましたけど、正直言って個人的には例年に比べて見劣り感が凄かった。貧乏くさい衣装に、貧乏くさいセットでふなっしー出てた気がする(それは気のせい)。レニークラヴィッツもこんな形でパフォーマンスするなんて貧乏くじ引いたね。本当にハーフタイムショウいいところが一個もなかったです。 さて、スーパーボウルも終わりました。シアトルにももうすぐ春が来ますよ!

車の調子が悪い2015

  Namick   January 23, 2015    0 Comments
冬、寒い日が続くと例によって車の調子が悪いです。土日に乗らずに置いておくと、(金曜日も学校がないので金曜も乗らずにいることもある)月曜の朝に調子が悪い・・・。1月頭にエンジンがかからなくて悪い予感がしたんだけど、今度はヒーターがかからなくなりました。寒っ。壊れて全然ヒーター効かないっていうんじゃないくて、かかる時とかからない時と、うっすらあったかい時があります。ポンコツ。ポンコツ! 去年は車買った1ヶ月後にエンジンがかからなくて、がっつりお金かけてガソリンのフィルターの清掃して、ポンプの交換もして、ついでになんか知らんけどエアバックの動作不良(使ってないしなんでそんなもんが動作不良になるんか謎である)も直しましたけど、今度はエアコン関係・・・。ラジエーター液も漏れてるらしい。3000ドルかかるって言われたけど、車手放すかも・・・。ダンナちゃんには車何買うか考えておきなって言われたけど、なんか気が進まない。私車のことわからんし、MINI Cooperは気に入ってるけど、確かにこいつ不安定すぎるので、まあある程度仕方ないなと思うんだけど、MINIを買い換えるには結構お金もかかるし、他の車と言われてもピンとこないのでダンナが今乗ってるCR-Vに私が乗り換えて、ダンナが新しい車買う方がいいんじゃないかって話合ってます・・・。 とにかく面倒くさい。

I Have A Dream. マーティン・ルーサー・キングの日 Martin Luther King Day in United States

  Namick   January 20, 2015    0 Comments
1/19はマーティン・ルーサー・キング牧師の誕生日。学校や政府に関連する公共事業はお休み。いわゆるナショナルホリデー(祝日)ですが、会社はお休みになるところとならないところがあるみたい。近隣の会社はほとんどお仕事のようでした。アメリカの祝日よーわからん。なんか州によって違うみたいだし、学校は休みってことは結構あるけど、会社も学校も休みってことは滅多にないですね。おそらく次に会社も学校も休みになる祝日は5月のメモリアルデー(戦没将兵追悼記念日)ですね。アメリカってみーんなが休みになる日は意外ととっても少ないんですよ。 さて、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師はいわずと知れた、アフリカ系アメリカ人の公民権運動を指揮した人物で、1968年に39歳で暗殺されました。(確かに今写真をよく見るとすげー若い)1964年にはノーベル平和賞を受賞しており、アメリカの歴史を語る上では非常に重要な人物の一人です。だからこそ、アメリカでは1月のこの日(第三月曜日)をマーティン・ルーサー・キング・ジュニアの日として、ナショナルホリデーとして定められています。 日本に生まれ育つと、人種差別と宗教について深く意識がないように思う。人種差別に長く取り組んできた歴史がある国と日本との教育の差が大きすぎて、正直言って人種差別は勉強としてついていけないです。それでも今回で2度目のマーティン・ルーサー・キング牧師の日ですから、一応やりました今回も。ジム・クロウ法、ローサ・パークス事件、プレッシー対ファーガソン裁判。そのどれもかなり理解するのは大変。ベースとなる教育や知識がない。I have a dream スピーチの中の、聖書の引用とかもベースの知識ないから理解に深みが出ない・・。やっててしんどい部分もありますもちろん。私も有色人種ですからね。 ちなみにアメリカでは人種差別は違法です。ただ、すごく判断が難しかったりするよね。私は人種差別されたことないけど、気付いてないだけかもしれないし。レストランで悪い席に通されたとか、料理が全然来ないとか、「こんにちは!」とか「にいはお!」とか悪意/好意があって言われてるのかそんなのもわからないし、私自身は割と鈍感というか無頓着な方なので、気づかなければいいかという感じです。ただ職場とかで差別的な発言(冗談でも多分)や態度はおそらく一発アウトでクビになると思います。それは人種だけじゃなくて、性別、年齢、学歴、思想、宗教、文化とかなんでも。日本のテレビとか外国人が日本語話してるのを、発音がうまくないって笑ったりする感覚はかなりきわどいです。シアトルのあたりは外国人が多いので、とってもみなさんリベラルです。同性愛結婚も認められているし、あまり人種差別の話も聞かないです。 最後に、学校で毎学期最初の授業で配られるSyllabusのある項目を紹介します。Syllabusはこの学期はこんなルールでいきますよ的な授業要項で、最初の授業でそれを理解しましたっていうサインをして、提出します。教師によってさまざまなルールが設定されているんですが、基本的には大体内容は同じ。授業は毎週何曜日何時から。遅刻はしない。みたいな基本的なところから始まって、今の先生は発音の授業も持ってる先生なので「ガム食うな」ってのがあったね。学生サポートサービスはここへ連絡、緊急の際はここへ連絡というようなことも細かく書かれています。その中にEqual Opportunityという項目があります。機会均等というような意味ですね。原文をブログに載せてもいいものかわからないのでざっくり訳以下。 "この大学は多様性の原則に基づき、機会均等が与えられる大学です。当大学は、肌の色、宗教、国籍、性別、性的指向、年齢、配偶者の有無、身体障害、または退役軍人、ベトナム時代の退役軍人、湾岸戦争、アフガンおよびイラク戦争の退役軍人等のステータスに関係なく生徒を受け入れます。" 人種差別は無くなっていないし、それによってダメージを受けることも今後ないとは言えないけど、キング牧師のような人種差別の撤廃に尽力した先人の貢献によってオバマ政権が生まれ、日本人である私がアメリカにある程度安心して暮らすことができてるんだな〜と感謝しました。 参考:【海外に住む日本人】人種差別されていると感じたらどうするべきか? アメリカ生活101 人種差別について

シーホークス逆転勝利!

  Namick   January 18, 2015    0 Comments
本日日曜日、午後雨が上がったのでゴルフの打ちっぱなしに出かけたんですが、道中ひとっこひとりいない、車も全然走ってなくて不気味に思いながらもゴルフの練習場に到着。いつもの1/3くらいのお客さんしかおらず、風が強いからみんな家に引きこもっているのかな?と思ってたんですが、室内に入ってなるほど、本日NFCカンファレンス・チャンピオンシップ(アメフト)決勝戦、グリーンベイ・パッカーズ対シアトル・シーホークスの試合が行われていました。シアトルといえば日本人にとっては野球のシアトルマリナーズが印象深いですが、マリナーズここ数年は調子を落としています。アメリカ人はもちろん野球好きも多いですが、やっぱりアメリカンフットボールはアメリカ人にとって特別なスポーツ。アメリカではアメフト(NFL)、野球(MLB)、バスケ(NBA)、アイスホッケー(NHL)が北米4大スポーツと言われていますが、その中でもアメフトは群を抜いて人気があるといいます。アイスホッケーとか謎すぎる、個人的に。私も週に1日はダンナの会社のカフェテラスにランチを食べに行くんですけど、この季節「制服かよ!」って言うくらいみんなシアトル・シーホークスのユニホーム着ててウケる。 アメリカンフットボールの基礎知識。(説明する自信ない。) NFL ナショナルフットボールリーグはアメリカのプロフットボールリーグ。 アメリカン・フットボール・カンファレンスとナショナル・フットボール・カンファレンスの二つのカンファレンス(パリーグとセリーグみたいな?)各16チーム、合計32チームからなるプロフットボールリーグ。また、それぞれのカンファレンスは東西南北4つの地区に分かれており、それぞれ4チームづつが所属している。 つまりこんな感じ↓ ★ナショナルフットボールリーグ(NFL) ⚫︎アメリカン・フットボール・カンファレンス(AFC) -東 4チーム -西 4チーム -南 4チーム -北 4チーム ⚫︎ナショナル・フットボール・カンファレンス(NFC) -東 4チーム -西 4チーム -南 4チーム -北 4チーム(←シアトル・シーホークスココ) 両カンファレンスの優勝チームが対戦し、全米王者になる試合、それがスーパーボウル(後述)である。 シアトル・シーホークスは実は昨年2014年のスーパーボウルを制した全米王者。ただでさえアメフト人気あるのに、去年は優勝してるわけなので、シアトルのフットボール熱は今年も否応なしに上昇しています。アメフトがわからない私でさえ去年優勝パレード見に行っちゃったもん。今年もシアトル・シーホークスは絶好調。本日カンファレンス決勝は本拠地シアトルで行われました。結果はとんでも無いことに。ゴルフ練習場に着いた時には17-7で負けていたシーホークス、帰る頃には残り5分で19-7。「あーあ今年は負けちゃったね〜」なんて言いながら家に帰ってテレビをつけるとなんとまだ試合中。しかも19-22で逆転してる。その後22-22で試合が終了。延長戦で22-28で優勝しちゃったよおい。これで今年もシーホークスはスーパーボウル出場決定です。ちなみにスーパーボウル出場が決まったシーホークスの本拠地、センチュリーリンクフィールドは、マリナーズの本拠地セーフコフィールドの横に建ってます。 NFL JAPAN シーホークス逆転勝利、2年連続でスーパーボウル進出 さて、「スーパーボウル」、言葉くらいは聞いたことがある言葉じゃないですか?古くはマイケル・ジャクソン、ローリングストーンズ、マドンナ、ビヨンセ、プリンスなどがライブを行い、ジャネット・ジャクソンがポロリしちゃったことで話題になったこともありますね。あれスーパーボウルのハーフタイムショウなんです。スーパーボウルはアメリカで毎年必ず最高視聴率が叩き出されていて、CM枠は30秒が1枠で400万ドルほど。毎年、コカコーラやペプシ、TOYOTA、バドワイザーなど、名だたる大企業がクリエイティブな長編CMを作成して話題を呼びます。去年のハーフタイムショウはブルーノマーズとレッチリでした。すっごいカッコよかったし、アメリカで生中継で見るハーフタイムショウにめっちゃ興奮しました! 今年はケイティ・ペリーがハーフタイムショウを行うみたいですね〜。なんかもっとタフな人が良かったな〜。でも、レニー・クラヴィッツが一緒に出るみたいなんで楽しみです。以前アメリカはハローウィン〜感謝祭〜クリスマスと10月からイベント続きっていう記事をアップしたんだけど、2月の上旬の日曜日に行われるスーパーボウルでそんなイベント続きに一旦終止符が打たれるって感じがあります。特にシアトルは冬の間日も短くて天気も悪いので、真冬のこのお祭り騒ぎはもう少し先の春の訪れをかすかに感じさせる嬉しいお祭りという感じ。 NFLはドラフト制度やサラリーキャップ制度(契約金の上限)でチームの力が均等になるような決まりがあって、連覇が非常に難しいと言われています。スーパーボウルを2連覇したことのあるチームはわずか4チーム。3連覇したチームはまだありません。その中でシーホークスは2年連続でスーパーボウル出場が決定しました。これは地元民にとっても胸踊ることです。またぜひ勝ってほしい! と、ここまで書いてから言うのもアレなんですけど、私アメフトのルール全然わかりません。去年勉強したけど、やっぱりわからんかった。スーパーボウルまでにルール復習しないと。

今年の目標。

  Namick   January 16, 2015    0 Comments
1月も半ば、正月気分もすっかり抜けて、通常生活に戻りつつあります。学校の宿題の方もある程度ルーティン化してきました。ESL(English as a Secound Language)クラスでもWritting クラスでもこの期は書いて書いて書き捲る期の様相。月水のESLクラスでは毎回Juarnal Writtingでレポート用紙半分ほどのエッセイ。お題は先生からもらえる。(この数日で誰とどんな話をしたか。とか色々)あとは火木のWrittingクラスでは当然Writting。半分は文法の授業で残りの半分はエッセイ書き。宿題として金土日月と4日間分のJuarnal Writting。Juarnal Writtingってなんなんですかね。まあ日記とか自分語りとか何かについてとか全部そういうことひっくるめた感じのことなんですかね。週末4日分のWrittingにはお題が与えられないのでこれが結構辛い。初回の4日分は自分でもお試しって感じで色々書いてみた。アメリカの人気ドラマについて。今日の日記。日本の成人式について。テクノロジーの良い面と悪い面。先生も大変だよ。この期は生徒120人持ってるって言ってたからすごい添削の数だよねー。あとは書いたことは覚えてるんだけど、提出した記憶がないみたいなことも起きる。授業終わりに「(前回提出した気がする)私のエッセイどこー!?」っていうことが結構起きてます。 これだけ書くと自分のWrittingの特徴が結構見えてくる。毎回同じ言い回し。自分でも飽きた。そして単純な言い回しで途切れ途切れの文章。文章に深みがなくて要するに子供が書くような文章です。過去を使えても過去完了とか現在完了となるとうなだれる。文章を書くのが好きなので、思い通りに書けないとすごいストレス。先生にもよく言われるんだけど、Readingしないと書く方も上達しないからなるべく読むように。私日本語の読み書きが好きなんで、思い通りに読み解けない英語の文章を読むのが異常に苦痛なわけです。Readingがすらすらできれば、自然にWrittingも上達するからね。と耳にタコができるくらい言われてるんですけどなかなか集中が続かない・・・。 あとはListeningすげー苦手(涙)まあ喋るのは喋っても聞き取りが苦手だから本当に困ります。 今年はListeningラジオとかで強化、あとはReadingで読み書き強化を目標にしますー。

ひさびさにウォーキング

  Namick   January 12, 2015    0 Comments
ちょうど1年前くらいからジョギングを始めたんだけど、やっぱり冬になってちょっとサボり気味。Seattleの冬は長く暗いです。夏は夜10時まで明るいこの辺りも、冬は一転、夕方5時にはとっぷりと日が暮れて、長い夜が始まります。冬の気候は主に雨と霧です。雪が降らない代わりに雨が降り日が短く、朝も明るくなるのは8時ごろから。・・・まああまりいい気分ではないですね。雨の多いSeattleですけど、1日の内訳として朝雨が降り、昼晴れて、また夕方雨が降るみたいな日が多くて、雨が毎日毎日降り続くというわけではないので、私は個人的には、言うほど嫌いじゃないですけどね。霧が出るような日は一日中曇ってます。気温はそれほど寒くないと思います。朝0度でも、昼間に10度前後まで上がる日もあるし、北海道より北に位置している割には暖かい印象ありますけどね。(←北海道出身)  さて、今日珍しく朝から素晴らしく晴れてて暖かかったので、サボってたジョギング、というか久々過ぎたんでウォーキング行ってきました。6kmくらいの距離を1時間くらいかけて歩いてきました。夏の間は結構毎日のように3~5km走ってたんですけど、1~2ヶ月サボるともう走れないですね。特に外は。空気も乾き気味だし、足回りのコンディションも忘れてますわ。多分ジムのランニングマシーンなら走れると思うけど、やっぱ室内のトレーニングは変化がなくて楽な代わりに退屈。ちょっと靴擦れ発生したけど、また週3回くらいを目安に徐々にジョギングしていこうと思います。季節の変化が直接感じられて、慣れてくると楽しいよ。 1月の終わりにどんなグラフになってるか・・。  

霧の深い朝。

  Namick   January 08, 2015    0 Comments
今日はワシントン州の冬らしい濃い霧の朝でした。車載カメラの記録をまったり実況風にしたのでご覧ください。 家から学校まで20分の道のりを2分30秒ほどにまとめました。白いですよ。   午後授業が終わって晴れたらフリーウェイでジャパニーズスーパーへ行こうと思ってたんですが、午後からは更に白くなってたのでおとなしく家に帰りました。この辺りの天気はこんな感じで「買い物面倒だから明日行こう〜」とか言ってたら、大雨とか濃霧でフリーウェイがなかなか怖いので、行ける時に済ませないといけません。 結局今日は時間が経つごとに霧が濃くなり、夜には何も見えなくなりました。ダンナ帰ってくるの大変だったとのこと。明日はフリーウェイ使わないといけない用事があるので、霧晴れろ〜

ESL 新学期

  Namick   January 07, 2015    0 Comments
この学期も月水にESL(English as a Second Language)クラス、火木にライティングクラスをとったので、月曜から木曜の午前授業というスケジュールになりました。前学期と同じクラスを取って、前学期はどっちも同じ先生だったのですっかり安心してたんですが、休み中に先生の交代があって、月水のELSクラスも火木のライティングクラスも初めての先生に当たりました。 クラスメイトはぼちぼち前学期と同じ顔ぶれがいますが、だいたい学期のはじめはガラリとクラスメイトの顔ぶれが変わるのが通例です。1年半ほど授業受けてみて思うんですけど、クラスメイトの顔ぶれは景気のいい国の生徒がやっぱ多い印象があります。一昔前は留学生も日本人ばっかりなんて話をよく聞いたけど、私が取ってるクラス、2つとも日本人は私だけです。雑感ですが、やっぱり今は南米の生徒が多い気がします。ブラジル、メキシコ、ペルー、エクアドルなど。あとは中国、ロシア。韓国人はどのクラスでも日本人よりは多いです。そしてヨーロッパ。イタリア人やスペイン人はごく稀に。ウクライナ人も日本人くらいの数ですかね。親世代が苦労して移住してきたという中東レバノンやエジプトの若い子、彼らが小さかった頃、911が起きて、それ以降は家族での移住が難しくなったなんて話も結構聞きます。 先生は二人とも初なのでどんな感じかまだよくわかりません。ESLの方はこれまた初の男の先生。初日の授業は淡々と授業のレギュレーションやテキストの進め方、オンラインコンテンツの使い方などを説明。小さい声でジョークも言ってたような言ってないような。ちょっと退屈そうな印象を受けました。ライティングクラスの先生は年配の女性で授業を受けたことがある人はみんな「いい先生!」と口をそろえて言うので多分いい先生なんでしょう。年齢は60歳。「髪は白いけどハートはヤングよ。」と言ってました。経験も豊富そうで、海外暮らしや言葉が通じないことへのフラストレーションもよく理解できるようでした。アメリカ生まれで小さい頃ベルギーに住んでたけど言葉がわからなくて苦労したって話や、結婚して小さい子供を3人連れて沖縄に住んでたけど、ここでも色々苦労したと言っていました。女の先生は自分の事をよく話してくれるし、生徒それぞれに丁寧に対応してくれるという印象があるのでまあ安心かな。上記で、生徒は景気のいい国の生徒が多い印象があるって書きましたけど、それってつまり、ちょっと私より世代が上に当たる教師陣は”景気のいい頃の日本”をよく知っていて、日本に住んだことがあるっていう先生がとても多いです。日本人のメンタリティや文化を良く知っていて、まあまあやりやすいです。 とりあえず新学期で新しい先生、楽しみ半分、不安半分。 これまでの先生は宿題がとっても少なかったんですよ・・・。問題はそこです。

2015年。新年あけましておめでとうございます。

  Namick   January 05, 2015    0 Comments
これの一個前の投稿が「新年明けましておめでとうございます。」って2014年・・・ってすごくね?新年専用ブログかよ。 今年はブログ再開しようかな〜と思います。ブログやめてたっていうか単に忘れてたんですけど。今はFacebookとかLineのタイムラインで近しい友達とすごく簡単にやり取りができるから、ブログとかする必要なくなっちゃったよね。もともと誰も見てないブログなんですけど、やっぱり日々のポストでメモ的に記録しておこうと思ってます。今年は引越しもする予定だしね。(同じ市内にですけど。) さて2015年は私にとって2度目のアメリカの年越しでした。去年は初の年越しで、気合い入れてクリスマスカードを書きまくって、本物のツリーを飾って新年はダンナ同僚宅でパーティして帰ってきて蕎麦食べて云々でしたけど、今年の気の抜け用は半端じゃなかった。まず、今回のWinter Break (冬休み)は11月の終わりから始まったんですけど、そっからずーっといままで、ビデオゲームしてました。朝から晩までしてたこともありました。途中でクリスマスカードを諦め、ツリーを諦め、年越しもあらかた諦めた冬休み。冬休みが終了した昨日、夫婦で「いや〜今年は充実した休みだったね。」と語り合いました。うちは二人とも家に引きこもってグータラするのが好きな夫婦なんでこれで結構成り立ちます。ダンナに至っては本当に満足そうでしたし・・・。 今日1月5日から学校やら仕事始めで、私も久々に早起きして学校行ってきました。学校は9時から開始で、今日は初日なんで遅刻したくなかったんですけど、8時半にいつも通り家を出たはいいけど、車のエンジンがかからなくて超焦った。私の車は去年の冬も同じような状態に陥って入院した経緯があるからまたかと思って焦ったよ。結局しばらくたって少しづつエンジンが暖まったせいか、エンジンも調子が戻ったので、そのまま出発。なんとか学校にも間に合いました。 2015年1月5日 8:05AM 前学期と同じ先生と思って授業取ってたんですけど、見事に変更になってました。確認したら明日のクラスも先生変更になってた・・・。知らない先生憂鬱・・・。一年ぶりにブログ更新して言うことでもないんですけど、英語全然上達してねー。顔なじみのクラスメイトに「あなたなんでまだこのクラスにいるの?」と聞かれたけど、それは英語上達してないからだよ・・・。 まあとりあえず今年もぼちぼち始めていきます。新たな気持ちで宜しくお願いします。