過去のブログ

あわてないあわてないひとやすみひとやすみ。

  • Home
  • Tags
    • Life
    • Habit
    • Season
    • Food
    • Video
    • Childcare
    • Pregnancy 妊娠生活
    • English
    • Problem
    • Sightseeing
  • ABOUT
  • CONTACT
Home Archive for 2017
10月11日に日帰りで胆嚢摘出手術を受けてから12月で2ヶ月経ちました。

この2ヶ月の間に、日本では元棋士のひふみんこと加藤一二三氏が胆嚢炎で手術を受けてますねw 食生活の乱れが胆石を招く・・・。まあ納得です。

仲間。
12月も半ばを過ぎ、ご近所の家々もクリスマスの飾り付け真っ盛り。車で走っていると、時々ド派手なライティングを施しているお家も目にするようになりました。
アメリカでは家をライトで縁取ったり、前庭にクリスマスのオブジェを飾るのは比較的一般的なようで、面倒な家の飾り付けを一気に担う業者も大忙しのようです。



ウチのツリーはこんな感じ。

アメリカに来て以来、クリスマスには旦那くんを説得して、毎年生木を飾り付ける私が来ましたよ。今年は息子くんにとっては2度目のクリスマス。一戸建てになってから初めてのクリスマスですので、思う存分クリスマスの飾り付けをしたいと思っていました。


過去の投稿にハロウィンの投稿がないか自分でも覚えがないので検索してみたところ、やっぱりハロウィンの記事は投稿したことがありませんでした。それほどまでにハロウィンって自分の中で全く興味のないイベントでした。パンプキンパッチ(Pumpkin Patch後述)にも何度か行ったことあるし、それなりにイベントとかにも行った事あるんだけど、行った記憶はあっても、そこでの記憶がほぼ皆無。それほどまでに興味のないイベント、それがハロウィン。近頃日本でも定着した感があるハロウィン=仮装して渋谷に繰り出し騒ぐお祭り。これはかなり興味ないわ。

批判的にも懐疑的にもならない、ただただシンプルに興味がないお祭り。それが私の中のこれまでのハロウィンでした。


8月初旬、みぞおちあたりに鈍い痛みを感じる。その後痛みが増していき、嘔吐。夜中の2時ごろ救急病院へ。超音波検査の結果胆石による発作と診断される。

ERのドクターに胆嚢摘出の手術を提案され、外科医と相談するよう勧められる。

外科医に会って話をしたものの、なんとなく乗り気がしないので保留。ところがその後度々胆石発作に見舞われる。あまりの頻度に手術を決意。

10月11日手術当日。ここまで手術に関しての検査等はなし。朝6:30に病院へ行き、8時前くらいから腹腔鏡手術開始、10時ごろ目が覚めて、11時には帰宅。

これを取りました。

子供は1~3歳ぐらいまで何かと言うと熱を出すって言いますけど、息子くん(1歳7ヶ月)がこれまで熱を出したのは、何かの予防接種の夜熱っぽくなったものの、本人が全く気にした様子がなかったことと熱が出た原因が予防接種と明確だった一度のみ。なのでみんながよく言う子どもがいると予定が立たないっていう格言(?)がピンと来てなかったんですけどこの度息子くんほぼ初の発熱しました。
9月7日よりHawaiiに住む友達が数日遊びに来て滞在して行きました。20年来の友達で、彼女は10年近く前にアメリカに移住してアメリカ人の旦那さんとともにハワイで暮らしています。同じアメリカに住んでいても、ハワイはアメリカ本土からは意外と遠く、6-7時間飛行機に乗るなら日本に帰るか、となりがちな土地・・・。日本に帰っても会えるわけではないので、今回の友達の滞在を私はとても楽しみにしていました。

さて、今回草間彌生の巡回展がシアトルにやって来ると知った時には「とりあえず行っとくか」という軽い気持ち、後にSeattle Art Museum 開館以来の人出と聞いて前売り券を買わなかった後悔と「そんなに人が押し寄せてるならちょっと行きたくないなあ」とトーンダウン、そしてSeattleでの巡回展も終盤、ニュース記事やブログ記事をチェックすると、多くの人が「随分並んだけど、それでもまた行きたい。」という感想を書き連ねているのを見て「だよなー、せっかくだし見ときたいよなー」とまた気持ちが少し盛り上がり、心中上がったり下がったり、悩ましく思っていました。



先日アメリカ大陸を横断する99年ぶりの日食がありました。皆既日食自体は数年おきにアメリカでも見ることができるのですが、アメリカ大陸を横断する日食は1918年ぶり。日本でも結構話題になったようです。
世界各地、アメリカ各地から皆既日食を見物するツアーが組まれ、たくさんの人がアメリカの皆既帯を訪れた模様。ここシアトルエリアで一番近い皆既日食観測地点はお隣オレゴン州ポートランドにほど近い場所(ざっくり)。なお私が住むシアトルエリアは90%以上(最大93%かそこら)の部分日食。

最大日食93%を観測。映像もいくつかとったけど、全然暗くなった感じなしw 今のカメラは自動で補正がかかるんやで・・・。実際はちょっとオレンジがかった空間にいる感じ。

こういった天体ショーって人生において壮大な宇宙を感じられる数少ない機会ですよね。

ちょうど一年前に生後6ヶ月を迎えた雑感エントリーをポストしており、比較してみると成長度合いが大変わかりやすくなってました。
というわけで生後1年半の雑感です。(「育児6ヶ月雑感」はこちら)

これまで日本人として基本的な感情のもと、終戦記念日を迎えて来た。
日本の教育やメディアの中で毎年この時期は広島長崎の原爆ついての情報や、第二次世界大戦、様々な情報や反戦平和への願い、戦争に関してのドラマやアニメなどが放映されて来た。私は私たちの世代なりの終戦記念日を、毎年迎えて来たわけである。

去年の8月1日に離乳食を開始してから今日で丸一年経ちました。

この食事が


こうなりました。




人によっては1日3食食べるって当たり前のことなんでしょうけど、私たち夫婦は朝は取らないことの方が多かったり、昼はなんとなく面倒だから抜いたりと、かなり適当な食生活を送って来ました。
息子くんの離乳食を去年の8月1日から開始して、1日3食(最初は1日1食から始まったけど)の食事を毎日毎日365日続けたなんて自分でも信じられません・・・。と同時に、自分にもこんな風に毎日毎日1日3食の食事を何十年も提供し続けてくれた母はすごいと思いました。

Fine Brothersのリアクトビデオが大好き(色々割愛)でよく見てます。

一本のビデオが長いのがちょっと飽きるときがあるけど、英語の勉強としてもオススメ、最近の流行りをチェックするにもオススメです。

英語の勉強ということであれば、Kids React。子どもたちの英語はわかりやすくもあり、わかりにくくもあり、ネイティブの英語に慣れるのにちょうど良い。また題材が様々でバカバカしいものから教育的なもの、ゲイの結婚やいじめなどシリアスで重めの題材でもチャレンジングに子どもたちに問いかけるのも特徴。アメリカの子どもたちは本当に自分の意見をしっかり言うね。自分の息子くんもこんな風に自分で考えて言えるようになるといいなと思う。

子どもがこの年頃だとどんなママも公園フリークになるものなんか?
最近いろんな公園試してるw 車移動が基本だから、Google Mapを見て、あーここにも公園あるわーってなるとなんか行ってみようって感じになるんだよね。
毎週一回は旦那の会社にランチを食べに行くようにしているんだけど、帰りにめぼしい公園を見つけて立ち寄ったり、昼間に都会(Bellevueという都会に日本食スーパーがあるのです)まで買い物に出かけたりした時も都会の公園に立ち寄ったりします。

何事もなかったかのように、ブログを更新する私です。
今年2月にRedmondのアパートメントからBothellという町の一軒家に引っ越しました。近頃再開発が著しいこのあたりはすぐ南にKirklandというシャレオツな住宅地(CostcoのKirklandブランドで有名ですね。)があって、長らくKirklandでの家探しをしていたんだけど、去年11月にトランプが大統領選を制した直後から、価格が徐々に上がり、予算内でKirklandの物件が全く出てこなくなる事態に発展。
ならばとそのさらに北にあるBothellの一軒家で手を打ったという経緯があります。でもなんかのどかでいい所だよ。

これまでFlavors.meでのドメイン運営をして来たんだけど、いつのまにかFlavors.meはサービスが終了していて、私のサイトも使えなくなっていた・・・。Blog放置しているとこう言うことになるのです。Flavors.meのテンプレートとインターフェイス好きだったからとっても残念ー。 


2017とりいそぎご挨拶までww
10月の日本帰国、11月のサンクスギビング、12月のクリスマス、年が明けてお正月!そして9月から続く家探しと怒涛の年末。
一応家も見つかって、引越しを(早ければ)来月に控えています。ちなみにまだ何も手付かず。多分もう少し手続きが進んだら荷造りを始めるつもり。
家探しや引越しについても簡単に覚書をしないとなーと思ってます。本当に家探し大変だった・・・。

Subscribe to: Posts ( Atom )

Tags

Life (72) Habit (44) Problem (35) Pregnancy 妊娠生活 (27) Season (27) Childcare (17) English (17) Food (12) Sightseeing (10) Video (6)

Archive

  • ►  2020 (1)
    • ►  May (1)
  • ►  2019 (10)
    • ►  April (3)
    • ►  March (2)
    • ►  February (2)
    • ►  January (3)
  • ►  2018 (7)
    • ►  November (2)
    • ►  October (1)
    • ►  April (1)
    • ►  March (2)
    • ►  January (1)
  • ▼  2017 (16)
    • ▼  December (2)
      • 日帰り胆嚢摘出手術から2ヶ月経ちました
      • Happy Holidays!! クリスマス気分が高まって来ました
    • ►  November (2)
      • クリスマスシーズン到来、クリスマスツリー選び。
      • こんなに楽しかった本場アメリカのハロウィン!Trick or Treat! Happy Hallow...
    • ►  October (1)
      • 日帰り胆嚢摘出手術 in アメリカ
    • ►  September (2)
      • 旅行のキャンセルと初めての発熱
      • 草間彌生70周年の巡回展 Kusama Yayoi Infinity Mirrors へ行って来ました。
    • ►  August (4)
      • 全米が湧いた99年ぶりのアメリカ横断皆既日食
      • 息子くんが1歳半を迎えました
      • アメリカで迎える終戦記念日
      • 離乳食開始から365日経ちました。
    • ►  July (4)
      • React シリーズビデオ
      • 公園フリーク
      • 学校について
      • Bloggerを独自ドメインで運営中
    • ►  January (1)
      • 2017年。新年あけましておめでとうございます。
  • ►  2016 (9)
    • ►  October (1)
    • ►  September (1)
    • ►  June (1)
    • ►  April (1)
    • ►  February (1)
    • ►  January (4)
  • ►  2015 (46)
    • ►  December (6)
    • ►  November (8)
    • ►  September (4)
    • ►  August (4)
    • ►  July (2)
    • ►  May (2)
    • ►  April (1)
    • ►  March (5)
    • ►  February (6)
    • ►  January (8)
  • ►  2014 (1)
    • ►  January (1)
  • ►  2013 (30)
    • ►  December (1)
    • ►  November (2)
    • ►  October (2)
    • ►  September (3)
    • ►  August (3)
    • ►  July (11)
    • ►  June (5)
    • ►  May (3)

popular POSTS

  • アンバーアラートを受け取りました
    アメリカ時間の8月7日17:36にiPhoneに来た謎の通知。 CAと書いてあるのでカリフォルニアから何か迷惑メール的なものが届いたのかと思って放置してたんですけど、その後この通知が【Amber Alert】(アンバーアラート)なる緊急速報である事を知りました。 アンバ...
  • 移転のお知らせ
    移転いたしました。 こちらへどうぞ   一年前の今頃はカナダバンクーバーに旅行に行ってたんだな。。。 とりあえず家族みんな元気にしております。
  • アメリカのテレビ番組について
    アメリカはケーブルテレビ社会ですので、とんでもない数のチャンネルが存在しています。ウチが契約しているプログラムは恐らく一般的なプログラムなんですけど(日本の番組も見れないし。)チャンネル数は数えきれないです。多分1000くらい? そのうちの100チャンネルくらい?わからん...

About Author

Bothell, WA, United States 2013年3月からアメリカワシントン州へ引っ越し。2016年2月に41歳で長男出産。ブログは自分のために日常を記録するために開始。趣味はゲーム。Posterous閉鎖(2013)、Flavors.me閉鎖(!)の憂き目にもめげず、bloggerを独自ドメインで運営開始。あわてないあわてないひとやすみひとやすみ。

Follow my Twitter

Tweets by 739
Namick 2013. Powered by Blogger.

Popular Posts

  • アンバーアラートを受け取りました
  • 移転のお知らせ
  • アメリカのテレビ番組について

2歳息子くんの言い間違えリスト

サンタク(サンタクロース)
さんサタン(サンタさん)
えぴんつ(えんぴつ)
えぴんぴつ(えんぴつ)
クッキ(キック)
おはようごまいさつ(ございます)
ありがとうごまいさつ(ございます)
キコンちゃん(コキンちゃん)
Copyright 2014 過去のブログ.
Designed by OddThemes