冬、寒い日が続くと例によって車の調子が悪いです。土日に乗らずに置いておくと、(金曜日も学校がないので金曜も乗らずにいることもある)月曜の朝に調子が悪い・・・。1月頭にエンジンがかからなくて悪い予感がしたんだけど、今度はヒーターがかからなくなりました。寒っ。壊れて全然ヒーター効かないっていうんじゃないくて、かかる時とかからない時と、うっすらあったかい時があります。ポンコツ。ポンコツ! 去年は車買った1ヶ月後にエンジンがかからなくて、がっつりお金かけてガソリンのフィルターの清掃して、ポンプの交換もして、ついでになんか知らんけどエアバックの動作不良(使ってないしなんでそんなもんが動作不良になるんか謎である)も直しましたけど、今度はエアコン関係・・・。ラジエーター液も漏れてるらしい。3000ドルかかるって言われたけど、車手放すかも・・・。ダンナちゃんには車何買うか考えておきなって言われたけど、なんか気が進まない。私車のことわからんし、MINI Cooperは気に入ってるけど、確かにこいつ不安定すぎるので、まあある程度仕方ないなと思うんだけど、MINIを買い換えるには結構お金もかかるし、他の車と言われてもピンとこないのでダンナが今乗ってるCR-Vに私が乗り換えて、ダンナが新しい車買う方がいいんじゃないかって話合ってます・・・。 とにかく面倒くさい。
Home
Archive for
January 2015
I Have A Dream. マーティン・ルーサー・キングの日 Martin Luther King Day in United States
1/19はマーティン・ルーサー・キング牧師の誕生日。学校や政府に関連する公共事業はお休み。いわゆるナショナルホリデー(祝日)ですが、会社はお休みになるところとならないところがあるみたい。近隣の会社はほとんどお仕事のようでした。アメリカの祝日よーわからん。なんか州によって違うみたいだし、学校は休みってことは結構あるけど、会社も学校も休みってことは滅多にないですね。おそらく次に会社も学校も休みになる祝日は5月のメモリアルデー(戦没将兵追悼記念日)ですね。アメリカってみーんなが休みになる日は意外ととっても少ないんですよ。 さて、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師はいわずと知れた、アフリカ系アメリカ人の公民権運動を指揮した人物で、1968年に39歳で暗殺されました。(確かに今写真をよく見るとすげー若い)1964年にはノーベル平和賞を受賞しており、アメリカの歴史を語る上では非常に重要な人物の一人です。だからこそ、アメリカでは1月のこの日(第三月曜日)をマーティン・ルーサー・キング・ジュニアの日として、ナショナルホリデーとして定められています。 日本に生まれ育つと、人種差別と宗教について深く意識がないように思う。人種差別に長く取り組んできた歴史がある国と日本との教育の差が大きすぎて、正直言って人種差別は勉強としてついていけないです。それでも今回で2度目のマーティン・ルーサー・キング牧師の日ですから、一応やりました今回も。ジム・クロウ法、ローサ・パークス事件、プレッシー対ファーガソン裁判。そのどれもかなり理解するのは大変。ベースとなる教育や知識がない。I have a dream スピーチの中の、聖書の引用とかもベースの知識ないから理解に深みが出ない・・。やっててしんどい部分もありますもちろん。私も有色人種ですからね。 ちなみにアメリカでは人種差別は違法です。ただ、すごく判断が難しかったりするよね。私は人種差別されたことないけど、気付いてないだけかもしれないし。レストランで悪い席に通されたとか、料理が全然来ないとか、「こんにちは!」とか「にいはお!」とか悪意/好意があって言われてるのかそんなのもわからないし、私自身は割と鈍感というか無頓着な方なので、気づかなければいいかという感じです。ただ職場とかで差別的な発言(冗談でも多分)や態度はおそらく一発アウトでクビになると思います。それは人種だけじゃなくて、性別、年齢、学歴、思想、宗教、文化とかなんでも。日本のテレビとか外国人が日本語話してるのを、発音がうまくないって笑ったりする感覚はかなりきわどいです。シアトルのあたりは外国人が多いので、とってもみなさんリベラルです。同性愛結婚も認められているし、あまり人種差別の話も聞かないです。 最後に、学校で毎学期最初の授業で配られるSyllabusのある項目を紹介します。Syllabusはこの学期はこんなルールでいきますよ的な授業要項で、最初の授業でそれを理解しましたっていうサインをして、提出します。教師によってさまざまなルールが設定されているんですが、基本的には大体内容は同じ。授業は毎週何曜日何時から。遅刻はしない。みたいな基本的なところから始まって、今の先生は発音の授業も持ってる先生なので「ガム食うな」ってのがあったね。学生サポートサービスはここへ連絡、緊急の際はここへ連絡というようなことも細かく書かれています。その中にEqual Opportunityという項目があります。機会均等というような意味ですね。原文をブログに載せてもいいものかわからないのでざっくり訳以下。 "この大学は多様性の原則に基づき、機会均等が与えられる大学です。当大学は、肌の色、宗教、国籍、性別、性的指向、年齢、配偶者の有無、身体障害、または退役軍人、ベトナム時代の退役軍人、湾岸戦争、アフガンおよびイラク戦争の退役軍人等のステータスに関係なく生徒を受け入れます。" 人種差別は無くなっていないし、それによってダメージを受けることも今後ないとは言えないけど、キング牧師のような人種差別の撤廃に尽力した先人の貢献によってオバマ政権が生まれ、日本人である私がアメリカにある程度安心して暮らすことができてるんだな〜と感謝しました。 参考:【海外に住む日本人】人種差別されていると感じたらどうするべきか? アメリカ生活101 人種差別について
シーホークス逆転勝利!
本日日曜日、午後雨が上がったのでゴルフの打ちっぱなしに出かけたんですが、道中ひとっこひとりいない、車も全然走ってなくて不気味に思いながらもゴルフの練習場に到着。いつもの1/3くらいのお客さんしかおらず、風が強いからみんな家に引きこもっているのかな?と思ってたんですが、室内に入ってなるほど、本日NFCカンファレンス・チャンピオンシップ(アメフト)決勝戦、グリーンベイ・パッカーズ対シアトル・シーホークスの試合が行われていました。シアトルといえば日本人にとっては野球のシアトルマリナーズが印象深いですが、マリナーズここ数年は調子を落としています。アメリカ人はもちろん野球好きも多いですが、やっぱりアメリカンフットボールはアメリカ人にとって特別なスポーツ。アメリカではアメフト(NFL)、野球(MLB)、バスケ(NBA)、アイスホッケー(NHL)が北米4大スポーツと言われていますが、その中でもアメフトは群を抜いて人気があるといいます。アイスホッケーとか謎すぎる、個人的に。私も週に1日はダンナの会社のカフェテラスにランチを食べに行くんですけど、この季節「制服かよ!」って言うくらいみんなシアトル・シーホークスのユニホーム着ててウケる。 アメリカンフットボールの基礎知識。(説明する自信ない。) NFL ナショナルフットボールリーグはアメリカのプロフットボールリーグ。 アメリカン・フットボール・カンファレンスとナショナル・フットボール・カンファレンスの二つのカンファレンス(パリーグとセリーグみたいな?)各16チーム、合計32チームからなるプロフットボールリーグ。また、それぞれのカンファレンスは東西南北4つの地区に分かれており、それぞれ4チームづつが所属している。 つまりこんな感じ↓ ★ナショナルフットボールリーグ(NFL) ⚫︎アメリカン・フットボール・カンファレンス(AFC) -東 4チーム -西 4チーム -南 4チーム -北 4チーム ⚫︎ナショナル・フットボール・カンファレンス(NFC) -東 4チーム -西 4チーム -南 4チーム -北 4チーム(←シアトル・シーホークスココ) 両カンファレンスの優勝チームが対戦し、全米王者になる試合、それがスーパーボウル(後述)である。 シアトル・シーホークスは実は昨年2014年のスーパーボウルを制した全米王者。ただでさえアメフト人気あるのに、去年は優勝してるわけなので、シアトルのフットボール熱は今年も否応なしに上昇しています。アメフトがわからない私でさえ去年優勝パレード見に行っちゃったもん。今年もシアトル・シーホークスは絶好調。本日カンファレンス決勝は本拠地シアトルで行われました。結果はとんでも無いことに。ゴルフ練習場に着いた時には17-7で負けていたシーホークス、帰る頃には残り5分で19-7。「あーあ今年は負けちゃったね〜」なんて言いながら家に帰ってテレビをつけるとなんとまだ試合中。しかも19-22で逆転してる。その後22-22で試合が終了。延長戦で22-28で優勝しちゃったよおい。これで今年もシーホークスはスーパーボウル出場決定です。ちなみにスーパーボウル出場が決まったシーホークスの本拠地、センチュリーリンクフィールドは、マリナーズの本拠地セーフコフィールドの横に建ってます。 NFL JAPAN シーホークス逆転勝利、2年連続でスーパーボウル進出 さて、「スーパーボウル」、言葉くらいは聞いたことがある言葉じゃないですか?古くはマイケル・ジャクソン、ローリングストーンズ、マドンナ、ビヨンセ、プリンスなどがライブを行い、ジャネット・ジャクソンがポロリしちゃったことで話題になったこともありますね。あれスーパーボウルのハーフタイムショウなんです。スーパーボウルはアメリカで毎年必ず最高視聴率が叩き出されていて、CM枠は30秒が1枠で400万ドルほど。毎年、コカコーラやペプシ、TOYOTA、バドワイザーなど、名だたる大企業がクリエイティブな長編CMを作成して話題を呼びます。去年のハーフタイムショウはブルーノマーズとレッチリでした。すっごいカッコよかったし、アメリカで生中継で見るハーフタイムショウにめっちゃ興奮しました! 今年はケイティ・ペリーがハーフタイムショウを行うみたいですね〜。なんかもっとタフな人が良かったな〜。でも、レニー・クラヴィッツが一緒に出るみたいなんで楽しみです。以前アメリカはハローウィン〜感謝祭〜クリスマスと10月からイベント続きっていう記事をアップしたんだけど、2月の上旬の日曜日に行われるスーパーボウルでそんなイベント続きに一旦終止符が打たれるって感じがあります。特にシアトルは冬の間日も短くて天気も悪いので、真冬のこのお祭り騒ぎはもう少し先の春の訪れをかすかに感じさせる嬉しいお祭りという感じ。 NFLはドラフト制度やサラリーキャップ制度(契約金の上限)でチームの力が均等になるような決まりがあって、連覇が非常に難しいと言われています。スーパーボウルを2連覇したことのあるチームはわずか4チーム。3連覇したチームはまだありません。その中でシーホークスは2年連続でスーパーボウル出場が決定しました。これは地元民にとっても胸踊ることです。またぜひ勝ってほしい! と、ここまで書いてから言うのもアレなんですけど、私アメフトのルール全然わかりません。去年勉強したけど、やっぱりわからんかった。スーパーボウルまでにルール復習しないと。
今年の目標。
1月も半ば、正月気分もすっかり抜けて、通常生活に戻りつつあります。学校の宿題の方もある程度ルーティン化してきました。ESL(English as a Secound Language)クラスでもWritting クラスでもこの期は書いて書いて書き捲る期の様相。月水のESLクラスでは毎回Juarnal Writtingでレポート用紙半分ほどのエッセイ。お題は先生からもらえる。(この数日で誰とどんな話をしたか。とか色々)あとは火木のWrittingクラスでは当然Writting。半分は文法の授業で残りの半分はエッセイ書き。宿題として金土日月と4日間分のJuarnal Writting。Juarnal Writtingってなんなんですかね。まあ日記とか自分語りとか何かについてとか全部そういうことひっくるめた感じのことなんですかね。週末4日分のWrittingにはお題が与えられないのでこれが結構辛い。初回の4日分は自分でもお試しって感じで色々書いてみた。アメリカの人気ドラマについて。今日の日記。日本の成人式について。テクノロジーの良い面と悪い面。先生も大変だよ。この期は生徒120人持ってるって言ってたからすごい添削の数だよねー。あとは書いたことは覚えてるんだけど、提出した記憶がないみたいなことも起きる。授業終わりに「(前回提出した気がする)私のエッセイどこー!?」っていうことが結構起きてます。 これだけ書くと自分のWrittingの特徴が結構見えてくる。毎回同じ言い回し。自分でも飽きた。そして単純な言い回しで途切れ途切れの文章。文章に深みがなくて要するに子供が書くような文章です。過去を使えても過去完了とか現在完了となるとうなだれる。文章を書くのが好きなので、思い通りに書けないとすごいストレス。先生にもよく言われるんだけど、Readingしないと書く方も上達しないからなるべく読むように。私日本語の読み書きが好きなんで、思い通りに読み解けない英語の文章を読むのが異常に苦痛なわけです。Readingがすらすらできれば、自然にWrittingも上達するからね。と耳にタコができるくらい言われてるんですけどなかなか集中が続かない・・・。 あとはListeningすげー苦手(涙)まあ喋るのは喋っても聞き取りが苦手だから本当に困ります。 今年はListeningラジオとかで強化、あとはReadingで読み書き強化を目標にしますー。
ひさびさにウォーキング
ちょうど1年前くらいからジョギングを始めたんだけど、やっぱり冬になってちょっとサボり気味。Seattleの冬は長く暗いです。夏は夜10時まで明るいこの辺りも、冬は一転、夕方5時にはとっぷりと日が暮れて、長い夜が始まります。冬の気候は主に雨と霧です。雪が降らない代わりに雨が降り日が短く、朝も明るくなるのは8時ごろから。・・・まああまりいい気分ではないですね。雨の多いSeattleですけど、1日の内訳として朝雨が降り、昼晴れて、また夕方雨が降るみたいな日が多くて、雨が毎日毎日降り続くというわけではないので、私は個人的には、言うほど嫌いじゃないですけどね。霧が出るような日は一日中曇ってます。気温はそれほど寒くないと思います。朝0度でも、昼間に10度前後まで上がる日もあるし、北海道より北に位置している割には暖かい印象ありますけどね。(←北海道出身) さて、今日珍しく朝から素晴らしく晴れてて暖かかったので、サボってたジョギング、というか久々過ぎたんでウォーキング行ってきました。6kmくらいの距離を1時間くらいかけて歩いてきました。夏の間は結構毎日のように3~5km走ってたんですけど、1~2ヶ月サボるともう走れないですね。特に外は。空気も乾き気味だし、足回りのコンディションも忘れてますわ。多分ジムのランニングマシーンなら走れると思うけど、やっぱ室内のトレーニングは変化がなくて楽な代わりに退屈。ちょっと靴擦れ発生したけど、また週3回くらいを目安に徐々にジョギングしていこうと思います。季節の変化が直接感じられて、慣れてくると楽しいよ。 1月の終わりにどんなグラフになってるか・・。
霧の深い朝。
今日はワシントン州の冬らしい濃い霧の朝でした。車載カメラの記録をまったり実況風にしたのでご覧ください。 家から学校まで20分の道のりを2分30秒ほどにまとめました。白いですよ。 午後授業が終わって晴れたらフリーウェイでジャパニーズスーパーへ行こうと思ってたんですが、午後からは更に白くなってたのでおとなしく家に帰りました。この辺りの天気はこんな感じで「買い物面倒だから明日行こう〜」とか言ってたら、大雨とか濃霧でフリーウェイがなかなか怖いので、行ける時に済ませないといけません。 結局今日は時間が経つごとに霧が濃くなり、夜には何も見えなくなりました。ダンナ帰ってくるの大変だったとのこと。明日はフリーウェイ使わないといけない用事があるので、霧晴れろ〜
ESL 新学期
この学期も月水にESL(English as a Second Language)クラス、火木にライティングクラスをとったので、月曜から木曜の午前授業というスケジュールになりました。前学期と同じクラスを取って、前学期はどっちも同じ先生だったのですっかり安心してたんですが、休み中に先生の交代があって、月水のELSクラスも火木のライティングクラスも初めての先生に当たりました。 クラスメイトはぼちぼち前学期と同じ顔ぶれがいますが、だいたい学期のはじめはガラリとクラスメイトの顔ぶれが変わるのが通例です。1年半ほど授業受けてみて思うんですけど、クラスメイトの顔ぶれは景気のいい国の生徒がやっぱ多い印象があります。一昔前は留学生も日本人ばっかりなんて話をよく聞いたけど、私が取ってるクラス、2つとも日本人は私だけです。雑感ですが、やっぱり今は南米の生徒が多い気がします。ブラジル、メキシコ、ペルー、エクアドルなど。あとは中国、ロシア。韓国人はどのクラスでも日本人よりは多いです。そしてヨーロッパ。イタリア人やスペイン人はごく稀に。ウクライナ人も日本人くらいの数ですかね。親世代が苦労して移住してきたという中東レバノンやエジプトの若い子、彼らが小さかった頃、911が起きて、それ以降は家族での移住が難しくなったなんて話も結構聞きます。 先生は二人とも初なのでどんな感じかまだよくわかりません。ESLの方はこれまた初の男の先生。初日の授業は淡々と授業のレギュレーションやテキストの進め方、オンラインコンテンツの使い方などを説明。小さい声でジョークも言ってたような言ってないような。ちょっと退屈そうな印象を受けました。ライティングクラスの先生は年配の女性で授業を受けたことがある人はみんな「いい先生!」と口をそろえて言うので多分いい先生なんでしょう。年齢は60歳。「髪は白いけどハートはヤングよ。」と言ってました。経験も豊富そうで、海外暮らしや言葉が通じないことへのフラストレーションもよく理解できるようでした。アメリカ生まれで小さい頃ベルギーに住んでたけど言葉がわからなくて苦労したって話や、結婚して小さい子供を3人連れて沖縄に住んでたけど、ここでも色々苦労したと言っていました。女の先生は自分の事をよく話してくれるし、生徒それぞれに丁寧に対応してくれるという印象があるのでまあ安心かな。上記で、生徒は景気のいい国の生徒が多い印象があるって書きましたけど、それってつまり、ちょっと私より世代が上に当たる教師陣は”景気のいい頃の日本”をよく知っていて、日本に住んだことがあるっていう先生がとても多いです。日本人のメンタリティや文化を良く知っていて、まあまあやりやすいです。 とりあえず新学期で新しい先生、楽しみ半分、不安半分。 これまでの先生は宿題がとっても少なかったんですよ・・・。問題はそこです。
2015年。新年あけましておめでとうございます。
これの一個前の投稿が「新年明けましておめでとうございます。」って2014年・・・ってすごくね?新年専用ブログかよ。 今年はブログ再開しようかな〜と思います。ブログやめてたっていうか単に忘れてたんですけど。今はFacebookとかLineのタイムラインで近しい友達とすごく簡単にやり取りができるから、ブログとかする必要なくなっちゃったよね。もともと誰も見てないブログなんですけど、やっぱり日々のポストでメモ的に記録しておこうと思ってます。今年は引越しもする予定だしね。(同じ市内にですけど。) さて2015年は私にとって2度目のアメリカの年越しでした。去年は初の年越しで、気合い入れてクリスマスカードを書きまくって、本物のツリーを飾って新年はダンナ同僚宅でパーティして帰ってきて蕎麦食べて云々でしたけど、今年の気の抜け用は半端じゃなかった。まず、今回のWinter Break (冬休み)は11月の終わりから始まったんですけど、そっからずーっといままで、ビデオゲームしてました。朝から晩までしてたこともありました。途中でクリスマスカードを諦め、ツリーを諦め、年越しもあらかた諦めた冬休み。冬休みが終了した昨日、夫婦で「いや〜今年は充実した休みだったね。」と語り合いました。うちは二人とも家に引きこもってグータラするのが好きな夫婦なんでこれで結構成り立ちます。ダンナに至っては本当に満足そうでしたし・・・。 今日1月5日から学校やら仕事始めで、私も久々に早起きして学校行ってきました。学校は9時から開始で、今日は初日なんで遅刻したくなかったんですけど、8時半にいつも通り家を出たはいいけど、車のエンジンがかからなくて超焦った。私の車は去年の冬も同じような状態に陥って入院した経緯があるからまたかと思って焦ったよ。結局しばらくたって少しづつエンジンが暖まったせいか、エンジンも調子が戻ったので、そのまま出発。なんとか学校にも間に合いました。 2015年1月5日 8:05AM 前学期と同じ先生と思って授業取ってたんですけど、見事に変更になってました。確認したら明日のクラスも先生変更になってた・・・。知らない先生憂鬱・・・。一年ぶりにブログ更新して言うことでもないんですけど、英語全然上達してねー。顔なじみのクラスメイトに「あなたなんでまだこのクラスにいるの?」と聞かれたけど、それは英語上達してないからだよ・・・。 まあとりあえず今年もぼちぼち始めていきます。新たな気持ちで宜しくお願いします。
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)