Happy Holidays!

  Namick   December 28, 2013    0 Comments
もう年末ですかー。このブログも最終的には月に1~2エントリーという超スローペースに落ち着くという失態・・・。未公開の下書きのエントリーはたまっているんですけどね・・・。 さて、アメリカを含む多くの国は12月24日、25日はナショナルホリデーで祝日です。「日本のクリスマスはどんな感じ?」と聞かれて、「まず24日も25日も平日だから普通に仕事だよ。」という事でとても驚かれます。「そんでケンタッキーとケーキを食べるよ。」というとほとんど全員が爆笑してくれます。「あ、でも23日は天皇(エンペラー)誕生日で祝日だけど。」でふ〜ん。と微妙な空気になります・・・。 さて最近はクリスマスでも「Merry Christmas!!」とはあまり言いません。非クリスチャン、一般向けの言葉として「Happy Holidays!!」というのが一般的です。 日本のクリスマスは基本的に単なるプレゼントが行き交うお祭り騒ぎですが、欧米諸国ではキリストの誕生を祝うお祭りで、厳格な宗教の行事であるので、そもそもの出所が全く違うわけです。しかしながら、クリスマスは今や世界中どんな国でも何らかのお祝いをするのが一般的で、宗教的な意味合いがないからといって目くじら立てられる事もありません。かくいう私も今年のクリスマスは一丁ツリーでも飾ってみますかという気持ちになりました。 アメリカのクリスマスは街だけではなく各家庭も自宅の飾りに力が入ってます。家を電飾で縁取ったり、庭に電飾でできたトナカイやらが出現。そして電飾飾りが比較的安く手に入ります。ツリー用ミニ電球(100個付き)は3ドル〜5ドルくらいだったような。日本でもそれくらいの値段なんですかね?あとはモミの木が本物!こちらはサイズ別ですが、小さい物なら25ドル前後で手に入ります。日本でよく飾る偽物のツリーは100ドルくらいで超高いです。あと保管場所もないしね。 日本では本物のモミの木なんて見た事ない。早速近所のスーパーで25ドルほどの4フィートリアルモミの木をゲットしました。本物は超〜良い香りがします。クリスマスの1週間ほど前にモミの木を飾り付け、26日の朝には速攻で撤収しました。こちらはほとんどの家庭が本物のモミの木を飾るので、シティホール(市役所)やボーイスカウト、民間業者などが、モミの木の処分を請け負ってくれます。ちなみにウチはアパートのリーシングオフィス(管理室)から本物のモミの木の処分は場所を設けてるからココに置いてねという通知が来ていたのでそちらに持って行ってモミの木の処分もあっという間に終了しました。 欧米ではとにかく祝日になると、家族、家族、家族!年末のクリスマスという大イベントともなると、みんなこぞってお国へ帰り、とにかく家族と過ごすします。この時期Facebookの空港チェックインが増えて、「あ〜彼も、彼女も国へ帰るんだな〜」と思う事も多くなりました。今年もあと数日・・・。

Happy Thanksgiving!!

  Namick   November 29, 2013    0 Comments
クリスマスやハロウィンなど、アメリカやら欧米諸国から移植されたイベント数あれど、サンクスギビングはさすがの日本にも全く馴染みがないですね。今回アメリカへ来て初めてのサンクスギビングを迎えました。っていうかサンクスギビング何する日? アメリカの国民の祝日(National Holiday)であるサンクスギビング、大体の流れはこんな感じです。 ・11月第四木曜日 サンクスギビングディ(祝日) ・翌金曜日 ブラックフライディ(ワシントン州は祝日 Day after Thanksgiving) ・土曜日 ・日曜日 ・月曜日 通常の平日(サイバーマンディ) まあ要するに木曜日から始まる4連休です。 サンクスギビングは収穫祭です。神に収穫の感謝を伝える日ですが、現在のアメリカでは家族や友人など大切な人と食事を共にする重要な家族行事です。通常は日曜日と月曜日にしか行われないNFL(フットボール)の試合がこの日は3試合行われます。アメリカ的! 本格的な冬の始まりでもあります。 ブラックフライディは直訳すると「黒字の金曜日」といったところでしょうか。ブラックフライディはサンクスギビングのプレゼントの売れ残り一掃セールを含む、年末セールの始まりで、最近ではどこのお店も金曜日の午前0時にデパートがスタート、セールに人が走るという感じらしいです。アメリカで最も人々が買い物をするのがこの時期(クリスマスショッピング)です。ソフトウェア会社のエンターティメント部門で働くうちのダンナサマーもクリスマス商戦が視野に入る夏の終わりから秋がとっても忙しかったです。 サイバーマンディは後付け言葉ですが、金曜日にブラックフライディでたくさんの人が買い物に走り、休暇明けの月曜日にオンラインショッピングの売り上げが急増する事でつけられた言葉のようです。 ちなみにここから先は私個人の体感のサンクスギビング週間、大体の流れはこんな感じです。 ・11月19日 休暇でハワイへ。(また近々書きます汗) ダンナの仕事が一段落したタイミングで休暇にハワイに行きました。ハワイに住んでいる友達(日本人とアメリカ人の夫婦)が「サンクスギビングのディナーを一週早いけど一緒に」と言ってくれたので、2年ぶりにハワイ! ・11月21日(木)ホスト夫婦、弟さん、友達さん、我々夫婦の計6人でホスト旦那さんが作ったターキー、スタッフィング、マッシュポテトをいただきました。フィラデルフィアに住んでいるホスト旦那さんのお父さんが心臓のバイパス手術が成功した日で、食事の前に家族が健康でいる事に感謝しました。私たちには全くないサンクスギビングの記憶はアメリカ人にはあるんですよ。父と息子ははソファーでビールを飲みながらフットボールを見て、母と娘は一日中料理をする。夕方4時に食事を開始して、最後には動けなくなってひっくり返る、気絶する(Passed out)のが通例だそうですはい。 調理中! とっても心のこもった温かいディナー 23日(土)に帰ってきました。月火と普通の日。 ・11月27日(水) 学校で持ち寄りのランチ会Potluck Party。生徒一人一人が各国の食べ物を持ち寄って、クラス全体(今回はメインキャンパスの生徒も来た。)で食事をする。この日は授業が無くて、11:30くらいに解散になりました。先生もご機嫌で、いつも厳しいモリーンにハグされて超ビックリ。なるほど、アメリカ人にとってサンクスギビングはそれほどまでに気分の良いモノなんですね。と思った。 各国料理が並びます。 私はデザート担当。フルーチェ。インスタントだけどまあ良いよね。

ご無沙汰してます。

  Namick   November 14, 2013    0 Comments
いつの間にか11月になってて驚くばかりです。アメリカへ来て早7ヶ月ですか。東京にいたら毎日朝起きて仕事へ行き、飲みに行って帰ってくるという代わり映えしない毎日を半年でも一年でも続けてましたけれども、アメリカへ来て、免許を取ったり、車を2台買ったり、車が故障したり、ぶつけたり(ダンナ)何度も引っ越したり、まーいろいろな事が起こりました。何しろ買い物一つするのも初めての経験で、何もかもが物珍しく、時には手こずる事もありました。今もかなり手こずってるけど。いやーアメリカ来たら自動的に英語喋れると思ってたよ。こちらには知り合いが1人もいませんでしたので、出会いもまた多くありました。本当にたくさんの人と知り合って、同じ日本人としてほっと安心したり、日本とは違う文化の違いに驚いたりの連続でした。私個人では、ELSの夏クォーター(7/4~)からのクラスメート、秋クォーター(9/23~)からのクラスメートが新たな出会いとなりましたが、ダンナの会社の方々とも多く接する事があり、それもまた新鮮な出会いでした。さて、この秋クォーターはライティングクラスも同時に取った私は宿題に追われる過酷な日々を過ごしています。そんなおり、ダンナの同僚に素敵なアドバイスをいただいて、勉強が何だかとっても楽しくなりました。その人は言いました。「英語が上手くなりたければもう一個他の言語も一緒に勉強すると良いよ。」つまり、英語だけを勉強していると、日本語だとこうだなあ、とか母国語との衝突が起きて、前に進むのが難しくなる場合があるけど、もう一言語一緒に勉強すると、その言語は第二言語であるところの英語で勉強する必要が出て来て、英語力の促進に繋がるんだよ。という理論らしい。車の免許を取る時に感じた、英語で別の何かを勉強するという、英語のその先感、わかります。というわけでスペイン語を勉強する事にしました。今は一生懸命自習中。NHKのスペイン語のラジオ講座や、ネットのスペイン語講座(これは英語で受けるので英語にもかなり効果あると思う。)あと何年かかるか分らないけれども、もしESLを卒業(私の英語力は現在レベル5です。レベル6を終了すると卒業ですが、夏クラス終了時の試験時点でレベル6にはまだほど遠い結果でした。)した暁には、今の大学のスペイン語レベル1を取る事を目標にしました。最近は本当に英語の勉強がしんどかったからスペイン語で簡単な単語を覚えたりするのが本当に楽しい。クラスにもたくさんスペイン語話す人いるし、(メキシコ、ペルー、コロンビアそしてスペインなど)目標を持って勉強する事が本当に大事な事だと最近気付きました。これはデカい。この7ヶ月で英語力について進捗した実感は10を最高とするとおよそ2くらいです。客観的にはどうか知らないけど、自己診断では1.5か2、まあそんなもんです。事実、いまでもレジ、ウエイトレスにまごつく事は日常茶飯事で自分でも恐怖心があり、できれば避けたい。レジ、ウェイトレスは基本的に言う事がほぼ同じか似通ってくるので、攻略は難しくないにも関わらず、です。クラスメイトと話が出来るのは、相手もほぼ同じレベルで会話に挑んでいる事が分っているから、あとは英語話す場所っていう集中力もあるのかな。クラスでグループになって議論しろってなると自然にレベルの高い生徒が他を引っ張る形になるので、更に理解度は下がる、先生が言った事にみんなが一斉に笑う、何でみんな笑ってるかよくわからないという事は正直言って毎日の事です。ちなみに、ダンナの同僚さんたちと飲みに行く、パーティーに行くってなると、理解度は一桁%ですね。でもみんな本当に辛抱強く私の英語に耳を傾けてくれるし、思いやりを持って接してくれる人が多い。読み書きには時間がかかるけど、話すよりはまだまし。会話は本当に待ったなしなので、現れては消えて行く単語に耳を傾け続けるしかない。私よりレベルが上のクラスメートと話す時は時は、自分より多いボキャブラリーと、いわゆる訛りで理解は体感で30%に満たない感覚でいます。「何言ってるか分らないごめん」「いいのいいの」みたいなやり取りもしょっちゅうです。私は夏クラスのクラスメートとは本当にいい友達関係を築けたと思っていて、このクォーターには来ていないクラスメートとも、メールやテキストを通じて度々連絡を取り合ってます。会話よりはメールの方がじっくり話せるしね。友達関係ってつくづく、相手を思いやる気持ちとか相手が好きであるっていう事なんだな~と実感しつつ、日本の友達の顔をひとりひとり思い出したりしています。 まあ色々面倒な事もあるけど、最近は大体こんな感じ。

食生活その後

  Namick   October 03, 2013    0 Comments
6月に健康診断を受けた結果、高コレステロール、高血糖、糖尿病予備軍と診断された我がダンナサマ〜(栄養士に会いました。参照)、食生活を見直し3ヶ月経過したので、再度血液検査を受けました。 日本から送ってもらった「理想の食事」和食Tシャツで食生活改善に挑みました。 少し鶏肉が入った煮物、酢の物、豆腐料理、これに魚というのが最終的に非常にバランスが良かったです。これらの物は作り置きできるので、楽な楽な部分もあり、塩には制限がなかったので、慣れると快適。 最後の方は、日本からお友達が来たりして、バーガー食べたり、ちょっとぐだぐだになっちゃったけど、結果は「数値大幅に改善」という事で、とりあえず一安心。 具体的には中性脂肪が320から170へ(149以下が理想なのでこれでもまだ高い)糖が115から94(99以下が理想)へ。見た目は全然変わってません。体重も減ってないようですし、そもそも太ってないですが、だからといって痩せてもないです。(血液検査も結構お金がかかるので)私は血液検査は受けませんでしたが、お昼を毎日家で取る分、私にとっては更に効果的だったんじゃないかと思います。こちらも別に痩せませんでしたが、改善生活一ヶ月ほどで、便秘が改善されました。 ダンナさんにこの3ヶ月どうだった〜?と聞くと、たまに唐揚げ、トンカツ、メンチカツが食べたくなったけど、そんなに辛くなかったとの事でした。 結果が出た翌日はトンカツのリクエスト。 我々は夫婦でアメリカの食事に特に抵抗がなく、本当に何を食べても美味しいね〜、の人たちなので、気を付けないとあまり健康に良くない食生活になってしまいます。渡米してすぐに食生活改善の機会に恵まれて良かったと思います。結果が出る事も分ったし。

ESLの秋冬クラスがスタートしました

  Namick   October 03, 2013    0 Comments
早いもので、1ヶ月のホリデーはあっという間に過ぎ去って行き、ESLの秋冬クラスが先週9/23からスタートしました。9時からだと交通渋滞が厳しいから当日は10時から、と言われていたんですが、10時に行くともうビッチリ人が埋まっていました。夏クラスは10人くらいのクラスだったのに、このクォーターでは人が40人ほどに増えていました。一日の授業で発言できる機会は1回未満に減り、存在感を示すにも一苦労です。

アメリカのテレビ番組について

  Namick   September 17, 2013    0 Comments
アメリカはケーブルテレビ社会ですので、とんでもない数のチャンネルが存在しています。ウチが契約しているプログラムは恐らく一般的なプログラムなんですけど(日本の番組も見れないし。)チャンネル数は数えきれないです。多分1000くらい? そのうちの100チャンネルくらい?わからん・・・全く分りませんけど、適当に言ってますけど、100チャンネルくらいがラジオ番組でテレビでラジオを聞けます。映像なし。そして50チャンネルくらい(超適当)がショッピングチャンネルみたいな?ていうか、つまり何が言いたいかというとウチで見るチャンネルは大体10チャンネルくらいです。

アメリカでごく一般的なイベント。ホームパーティについて。

  Namick   September 15, 2013    0 Comments
渡米して間もなく、ダンナの同僚のホームパーティにたびたび招かれるようになりました。 ホストはあらかじめ準備していた食事を振る舞い、集まった人たちはビール片手に近況を話し合ったり、ポーカーやダーツに興じます。夜も更けてくると踊りだしたり、大声で騒いでもう大変です。招かれる方はワインとかビールを持ち込んだり、手料理を持ち込んだりします。 もうワーキャー、ドンガラガッシャンの世界です。

免許取れました。車買いました。

  Namick   September 15, 2013    0 Comments
なんだか色々なイベントがあったんですがあれよあれよとブログの更新サボってました。。あーあっという間に9月に入ってしまいました・・・。 10時間の教習プライベートレッスンが功を奏して、無事本試験に合格(8/24)、免許を取る事が出来ました。スキルテストは80%が合格ライン、結果は92%でした。筆記テストはフルスコア100%で合格したのでなかなか良い初心者スタートを切れたと思います。胸のつかえが降りました。っほ。 これで私はアメリカ国内ではどこでも運転できる事になります。不思議な事です。日本では運転にも興味がなかったし、運転免許を取ろうと思った事もない訳です。なぜかというと、18歳から東京で暮らし、公共の交通機関で本当にどこへでも行けるし、圧倒的に安い。それが当たり前。東京では車を持っているだけで、相当なお金がかかると思います。駐車スペースは都内なら4万円/月スタートくらいじゃないかな。東京で車をもつメリットは・・・特別な事情がない限り0に等しい。また、北海道へ帰れば私の周りはみんな車を持っているのでどこでも行ける。東京では最近はカーシェアみたいな便利な制度もあるみたいですけどね。 アメリカには日本と大きく違う交通ルールがいくつかあるみたいです。私は日本の交通ルールを詳しくは知りませんが、いくつか紹介します。 まず、広く知られているのは走行車線は日本と逆、右車線を走る事になります。右折は簡単ですが、左折は難しい。そして左折したら当然奥の車線に入ります。日本で運転をしていた人にはとても居心地の悪いもののようです。 右車線を走りますので、右折は簡単です。アメリカのほとんどの州に「赤信号右折」というルールが存在しているようです。赤信号でも一時停止後、ソロリソロリと前に出て行き、左から車が来ていない、歩行者がいない場合は右折が可能です。これはテキストで見ただけでは結構信じられなかったです・・。試しにパトカーがいる前でやってみたけど捕まりませんでした。逆に赤信号で右にウィンカーを出してノンキに止まっていると、後ろからクラクションをならされたりします。 土地が広いアメリカの車線は片側3~4車線は当たり前です。しかも、車線ごとに信号があります。 スクールバスはそれ自体が一時停止の存在となります。反対車線や前方にスクールバスがいて、子供が乗り降りしている場合は、バス自体が一時停止サインを出しているので一時停止しなくてはいけませんつーか、一時停止じゃなくてサインしまうまで3分でも10分でも停止し続けないといけません。 ビール一杯につき、1時間のタイムラグがあれば運転して良いです。欧米人は体が大きいし、アジア人に比べてお酒に強い体質(だと思う)というのもあるし、日本人として何となく抵抗があるので私たち夫婦は運転するときはお酒を飲まないし、飲む場に行くときはバスを使ったり、タクシーを使います。(私が免許を取った今は私が飲まないで車を運転して行き来することが多くなりました。) 11月にハワイの友達を訪ねる機会がありそうなので、ハワイでは可能であればレンタカーを借りて、車を運転してみようかと思っています。 更に、日本の免許はないので、アメリカで国際免許を取って(といっても申請するだけ)機会があれば日本でも運転してみたいな〜と思います。 アメリカに来た当初は速度のマイルをいちいちキロメーター/毎時に換算しようとしていましたが、最近は40マイルは40マイルとして理解できるようになってきました。(40マイルが何キロか考えない。40マイルが何キロか知っても意味がないので。)ただ、距離のマイルは今でもさっぱり。カーナビが言う「この先1/4マイル先・・・」とかさっぱり理解できないです。(1/4マイルが何メートルかは速度と違って知る必要があるためとても不便!) さて、当面ダンナの車を運転させてもらおうと思っていたんですが、ダンナはダンナでいちいちシートの位置を調整したりミラーを調整するのもめんどくさいし、何より大事な車をぶつけて欲しくないという事で、私に中古車を購入してくれる事になりました。 いくつか候補に挙がった車はあったのですが、最終的にはダンナも結構好きなMini Cooper Sを買う事になり、カーディーラーをいくつか回って、購入。今回はハイウェイ、渋滞、距離的に自信がなかったので、ディーラーさんに家まで持って来てもらいましたが、アメリカは新車、中古車関係なく、車を買えばその日のうちに乗って帰る事ができます。 小回りが効き、パワーがあって、運転しやすいです。気に入ってます。 小さいけどパワフルです。好きな人しか乗らない車なので、中古でも状態がとても良いです。大事に乗ってもらっていたのでしょう。 新車でも中古でも、ナンバーの更新があるまではディーラーからもらった番号をバックウィンドウに表示。新車はナンバーもないのですぐ分ります。 こっちには若葉マーク的な物がありませんので、免罪符として仮免のときに使っていた「スチューデントドライバー」マグネットを引き続き使用しています。マグネットなんで、盗まれたらスチューデントドライバーを卒業しようと思います。

10時間の教習プライベートレッスンが終了しました

  Namick   August 23, 2013    0 Comments
ESLの夏学期が終了すると共に、10時間の運転レッスンが終了しました。 5月にペーパー受かってから、引っ越しを経て練習場所が全然なかったので、運転練習はずっと怠けてました。引っ越し先が車がないと身動きが取れない辺鄙な場所である事と、ESLクラスの大学まで、行きは送ってもらうけど、帰りは徒歩30分、夏は良かったけどこれから本格的な雨の季節になるのを機に、渡米後ずっとひっかかっていた免許取得に本格的に動き出す事にしたのです。 とはいえ、アメリカでは「自動車教習所」などという素晴らしいシステムがある訳ではないので、「運転教えますよ」と看板を掲げている民間のサービスを選んでお金を払って教えてもらうしかありません。運転経験がない私が正直10時間で何が出来るんでしょうかって感じなんですけど、とりあえず2時間x5日の10時間のコースを選びました。 細かい事は割愛しますが、教習レッスンのスケジュールはこんな感じ。 1日目 運転の仕方を習い公道へ(!) 2日目 交差点に突入 3日目 レーンチェンジ 4日目 縦列駐車、高速道路 5日目 模擬試験 縦列駐車とか、2回くらいやって「Good job」とか言われてもう終わりなんで、結構フワッとしかやり方分からん。 日本ではAT専用免許ではマニュアル車運転できないって話をしたら「うっそ!バッカみたい」とか言われたけど、こんな感じ(上記)で免許取れる方がよっぽどバッカみたいだと思う私。ちなみにこの教習は私が望んで受けただけであって、普通の人はこんな事にお金は払わず、お父さんとかに習ってそのまま本試験を受けます。バカじゃないの! なのでもう、それぞれ適当すぎて車間距離とか超短いし、ウインカー出したまま走ってるバカ野郎とか、ウインカーを全く出さないバカ野郎とかめちゃくちゃいっぱいいるし、車のナンバーがない車とかナンバー二つついてる車(ワシントン州とカリフォルニア州とか)とかあり得ない事だらけだよ。 アメリカには車検がないので、相当古い車も現役でバンバン走ってるし、マニュアル車も普通に買えるのでAT専用とかって言う概念が分からないのかもしれない。あと大型免許とか特殊免許とかもないらしい。なので、私でも多分今の時点で隣にダンナ(運転免許保持者)とか乗せてれば大型トラックとか運転できます。 ちなみに中国では運転免許証買えるらしい。中国人のクラスメイトが言っていた。 ま、とにかく、渡米してからずーっと引っかかっていた事ではあるので、スキルテストもさっさとパスして早く免許を取ってしまいたいです。

アンバーアラートその後

  Namick   August 13, 2013    0 Comments
アンバーアラートが来てから数日立ちましたが、その後事件はどうなったのでしょうか。 この数日事件に進展がないかチェックしていましたが、どうやら犯人はFBIによって射殺され、誘拐されていた16歳の少女は物理的には無傷で保護され、家に帰る事が出来たそうです。 しかし大変残念な事に、誘拐されていた16歳の少女の母親と弟はカリフォルニア、サンディエゴの犯人(James Lee DiMaggio)の全焼した自宅で、遺体で見つかったとの事です。 犯人は昔からの家族の友人だったそうです。なんとも後味の悪い事件です。 Los Angels Times LOCAL http://www.latimes.com/local/lanow/la-me-ln-hannah-anderson-sheriff-20130812,0,1142949.story

アンバーアラートを受け取りました

  Namick   August 07, 2013    0 Comments
アメリカ時間の8月7日17:36にiPhoneに来た謎の通知。 CAと書いてあるのでカリフォルニアから何か迷惑メール的なものが届いたのかと思って放置してたんですけど、その後この通知が【Amber Alert】(アンバーアラート)なる緊急速報である事を知りました。 アンバーアラートとは アンバーアラート (AMBER Alert) とは、児童(未成年者)誘拐事件及び行方不明事件が発生した際、テレビやラジオなどの公衆メディアを通じて発令される緊急事態宣言(警報)の一種である。また、その発生そのものを地域住民に速やかに知らせる事で、迅速な事件の解決を目指そうとするシステムそのものを指す場合もある。 児童誘拐事件の多くは犯行後に児童が殺害される場合が多く、誘拐発生時からいかに短期間で場所を特定出来るかどうかが重要であるとされている。 主にアメリカ合衆国やカナダで運用されており、児童誘拐事件の解決に一定の成果を上げている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/アンバーアラート  誘拐事件があると日本ではニュース報道を差し控えたりするけども、こっちでは電光掲示板もテレビやラジオも誘拐の情報を流します。この通知システムはiPhoneのOSに最初から組み込まれており、Amber Alertが発令されると、iPhoneを持っている人には自動的に通知されます。日本では最近緊急地震速報の受信テストなんかがあったりしましたよね。あんな感じで、携帯電話にも通知されるので、みんな一斉にアラートの情報を気にかけます。 ちなみに今回のアラートの内容はこんな感じです。 カリフォルニア州で16歳の少女を誘拐したと見られる男が、カナダに向かって北上している可能性があるそうです。そのため、今日午後にはワシントン州でもアンバー・アラートが出されました。 (カリフォルニア州とカナダの間にはオレゴン州とワシントン州があります。)被害者の少女が無事に見つかりますように・・・。 ワシントン州のローカルニュース局KOMO newsの情報 この事件の顛末はこちら

虫と野菜

  Namick   July 30, 2013    0 Comments
最近ESLのクラスの課題でやって波紋を呼んだ食生活の話などなど、色々あったのでメモ的に。 まず、ESLのクラスでは、先生の趣味なんだか偶然なんだか知らないけど、最近立て続けに勉強の中で食生活についての話題が出ました。一つはこんな感じ。  A new United Nations report says that we should all eat insects. これつまり「国連が虫を食べた方が良いと言っている。」 日本にもある地域では蜂の子を食べたり、コオロギとかバッタ食べたりしますよね。なんかうまく説明できなくて、蜂蜜をつくる蜂を食べるなんて、酷すぎる的な事を凄く言われてしまいました。あと中国人がそれを聞いて怪訝な顔を向けて来たので「またまたまた〜〜Hey come on! You are Chinese! You eat everything!!」って言っときました。 課題となった文章の中では、「虫を食べるのは今の所発展途上国だけだけど、栄養価が高くて、環境にも虫を食べる事は良い事で、欧米人への教育と調理方法が今後の課題になるだろう」みたいな感じで、締めくくられていました。個人的に上から目線(つーか神視点)で言うと虫は確かに食べた方が良さそうではある。うん。良さそうではあるんだよね。でもやっぱ気持ち悪いんだよね。あの足が歯に挟まりそうで。(要するにこの先入観が問題な訳ですけど。)でも本当に単に慣れの問題なんだよね。魚だって相当グロいし、「羊の脳みそか・・・ウマそう」っていう心境に至っては経験のなせる技なわけですから。 先生がTEDで見つけて来たビデオが結構面白かったです。このビデオでは虫を食べる事が何故環境に良いのか明確に説明されていました。そんで心配しなくても結構喰ってた虫。 そしてもう一つ、Vegetarian diet reduces cancer risk. これつまり「ベジタリアン食はガンになりにくい。」みたいな事です。(英語で言う所のDietダイエットというのは"食"の事です。) 私が「てかさあ、ベジタリアンとかヴィーガンVeganってリッチピープルしかできないじゃん。」と軽い気持ちで発言したらば、みんなによってたかって「NO!」と言われてしまいました。「日本はねー特に東京は野菜がめちゃ高なんだよ。アメリカみたいに野菜が安くないんだよ。貧乏人は牛丼かマックのバーガー喰ってろつー時代なんですよ。確かに大昔は牛肉が高級品だったよ。それに日本は民族として宗教観が薄い上に豆類、豆腐とかあとは海藻をよく食べるという元々ヘルシーな食文化だからベジタリアニズムが根付きづらいんだよ。」と教えてあげました。または教えてあげたかったけどあまり伝わらなかった可能性が大。(こんな風に「日本ではね」、「東京では」、「日本人は」と、オレがオレがとガンガン前に出るのが英語クラスでの鉄則。じゃないと全然発言できない。)みんなNo!とか言ってベジタリアンはリッチじゃなくても出来ると言いつつ「オーガニックの野菜高いよね〜」とか言っちゃってんの。結局農薬喰ってたらあまり意味ないぜ。(アジア圏以外の人々は自分が矛盾した事を言っても全く気にしない。) しかし、宗教に関係なくベジタリアンになるっていう感じが結構不思議な感覚でした。アメリカに住んでりゃまあそうなるかもしれないな〜とも思った。「え、卵?魚?食べるよ。なんで?アレは肉じゃないじゃん。」っていう常識が私にとってはなんていうか不思議?それで良いの?いいんだ。お、おう。みたいな。でも何か自分勝手で良いなとは思った。

インディアンについて

  Namick   July 29, 2013    0 Comments
去る7/5、独立記念日の翌日、日本人の友人夫妻に誘われて、カジノへ行ってきました。地元レドモンドから車でおよそ1時間くらいでしょうか。オーバーンという場所にある「Muckleshoot Casino」(マックルシュート・カジノ)です。そう言えば私、カジノって来た事ないわ、と思いました。 「“ワシントン州最大のリワード(報酬)”で人気が高いのが、アーバンにある「マックルシュート・カジノ」。ネイティブアメリカンのマックルシュート族が1995年にオープンした老舗のカジノだ。球場を思わせるほど広大な建物内にはスロットマシンだけでも3000台、テーブルゲームも100台あるほか、ポーカールームは州最大ともいわれる規模を誇る。」 そうなんです。マックルシュートはいわゆる"インディアン・カジノ"と言って、地元のネイティブアメリカンが経営するカジノなんです。 日本にはカジノもないし、北海道のアイヌ以外には先住民がいませんので(多分)、カジノとネイティブアメリカンの関係性は私に取っては全く新しいコンセプトでした。 インディアン部族にとって、カジノ経営は主要な経済収入のひとつだそうで、保留地(リザベーション)が狭く不毛な地である場合、唯一の収入源となっている場合もあるそうです。私たち日本人には理解しにくい部分もありますが、この保留地、リザベーションと言うのは、そもそも、開拓時代に白人がインディアンとの土地問題を解決するために作った契約上の土地(リザーブ)という意味のリザベーションで、いつかそのリザベーションが解消され、土地を追われる日が来るとも限らないよという意味らしいです。(意味分かる?) そんで、このリザベーションの中というのは、また特殊な空間でして、アメリカ合衆国法、州法などが及ばない、独自の法律が存在してたりして、リザベーションを「ネイション(国家)」とか「インディアン自治区」と呼んだりします。法律や税率が違うので、アメリカ人や、我々アメリカに住む人間はリザベーションへ買い物に行く事も出来ます。 白人はリザベーションに自治権を持たせる代わりに、年金として、食料や酒を与えたそうです。インディアンには元々飲酒の習慣がなかったため、ネイティブアメリカンのアルコール依存症は現在でも深刻な問題となっており、完全禁酒を掲げる部族もいるらしいです。 リザベーションには独自の法律があると言いましたが、カジノ経営は、部族と州との交渉を経て、合衆国の法の下で経営されます。もし州がインディアン・カジノの経営を許可しなければ、その州のインディアンはカジノを経営できません。また、カジノ経営ができるのは連邦政府が公式認定した部族のみです。というのは、19世紀以降、連邦政府はインディアンに対して「絶滅政策」をとっており、絶滅認定されたインディアンはそもそもカジノ経営は出来ません。※簡単に言うと連邦政府による「血が薄まった」という理由から部族を解散させられ、リザベーションを取り上げられる政策(酷い!) さて、そんな儲かってるマックルシュート・カジノは超〜巨大な一大施設で、誰もがタバコ吸い放題(アメリカへ来て初めてです。こんなにみんながタバコ吸ってる場所は。)、禁煙エリアもこれまた巨大!ポーカーエリアはさながら巨大雀荘の様でしたw 例に漏れず、施設内には一切窓がなく、今が朝か夜かも分からない。コンサート会場ではバンドの演奏、レストランでは選ばれし勝者(?)が分厚いステーキを食べているという、まあ非現実です。 諸々の事情を鑑みながら、マックルシュートの超巨大な施設を歩き回り、一通り遊んで外へ出ると、マックルシュートの近隣に位置するこれまたマックルシュート族の花火工場から大量の花火が打ち上がり、「独立記念日だな〜」なんて妙な感慨に浸ってしまいました。 ※ワシントン州の多くの都市では個人による花火の購入や打ち上げは違法です。が、マックルシュート族は花火の生産や、リザベーションでの販売も許可されているそうです。 記事中誤った記述がありましたらご連絡よろです。

アメリカ人とイタリアンフード

  Namick   July 23, 2013    0 Comments
先日誕生日のお祝いで、オラが街レドモンドのちょっと良いイタリアンレストランに連れて行ってもらいました。 先日誕生日のお祝いで、オラが街レドモンドのちょっと良いイタリアンレストランに連れて行ってもらいました。

外国人として外国人に会って思う事

  Namick   July 15, 2013    0 Comments
ELSがスタートしてまだ数日ですが、日本人という立場で外国人(非アメリカ人)に接するにあたり色々思う所がでてきました。何て言うか、日本人って日本にも日本人にもあんまり興味がないっていうか、与えられたものがいつも素晴らしすぎてみんな何も考えないで生きてるんだよね。(え、私だけですか?!おっとそれは失礼しました!!) いろいろな所から来ている色々な年齢のESLクラスのクラスメート。中国人が結構多いんですけど、みんなとっても良い人です。私も中国に関しては少なからず良くも悪くも多少の知識はあります。なので今回は中国人は置いておくとして、同じクラスで、同じグループのウクライナ人とエジプト人についてちょっと書いておこうと思います。 グループを構成する内訳は、中国人x2、エジプト人x1、ウクライナ人x1、日本人x1です。 (私たちのグループは同じクラスの中でもあまり英語上手じゃないグループ。多分。) エジプト人のタナは顔出しタイプのヒマールを着用。イスラム教徒、ムスリムと思われます。(はじめて会った時彼女はラマダーン中で断食中でした)今日の授業で、好きなブランドは?という問いに「東芝、ソニー、パナソニック」てな事を言ってましたが、それらが日本から来たという事は全然知らんようでした。それについて私も、教えようとも思わないですし、それらを誇りに思うような事も基本的にはありません。このように、日本人は世界に通じる自国のブランドや文化をドヤ顔で誇りに思う傾向があるんですけども、正直それらがどこから来たかなんていうのは日本以外の人にとってはどうでも良い事なのです。休憩時間に、タナが、「日本ってどんな国なの?私全然知らないの。」そこで私が何と答えたか・・・。「人口は1ビリオン超(間違えてる、正解は125ミリオン-1億2500万人くらい-です。)、政治的な締め付けもないし、色々自由な国。という意味では、アメリカと一緒です。」バカですか私。うーん。・・・・ていうかその答えバカすぎるだろ!! こんなアホな回答を、ただいま暴動やテロが起きている異常な緊張状態のエジプトという国から来た人に伝える私。最悪です。さすがに世界の情勢を事細かに知っておく必要はないにせよ、(ていうか、このエジプトの宗教と政治がらみの暴動やらテロは連日日本のニュースでも手厚く報道されているけどね。)例えばいつ宗教観について尋ねられる事がないとも言えない外国人という立場で、「日本の宗教・・・知らん。」では通らない。せめて、日本における仏教や、神道くらいは分かりやすく説明できた方がいいと考えます。 タナ、ホンマすまん。数字に関してはもともと自信が全然ないので、それだけは速攻で訂正しておきました。 さてさて、ウクライナ人のブラッドは年齢50代後半から、60代前半のおじさんです。クラスで一番英語が下手です。というのも、アメリカに来たのは1ヶ月ほど前、息子さんのグリーンカード取得に伴い、奥さんと一緒に渡米してきたそうです。最初に出身どこですか?と聞いた時「ユクリム」という事でしたので、私は「ユクリム、ユクリム、ユクリム。はーそんな国があるのか〜。」と思ってました。帰ってダンナにユクリムってとこから来たんだって、ロシアの近く、知ってる?と伝えると、「それウクライナ!」と光の早さで突っ込まれました。(ACミラン、チェルシーのシェフチェンコ絡みで男子はウクライナ好きだよねー) 今日休み時間に、「高校生の時、ベルリンの壁が崩壊して、使ってた地理の地図からソ連が消えて、いきなりロシアになってびっくりしたんだよ」というざっくり中のざっくりな話をふったらば、それだけで「キミは歴史の先生になれるよ」と言われました。 確かに、生徒の中にはまだ若い学生もいますので、そういったことを教科書の中でしか知らないという事と、私がThe日本人で若く見られる(もうアラフォーやで)ので「よー知ってるな〜」みたいな事なんだと思うんだけど。ブラッドは50代後半から60代前半(と思われる)ですので、ベルリンの壁崩壊、ソビエト連邦の崩壊だけでなく、68年プラハの春や、86年チェルノブイリ原発事故(ウクライナ)などもリアルに経験しているはずなんです。 想像つかないよね。国がソ連から独立して20年くらいしか経ってないわけで、生まれたときからレーニンだ、スターリンだみたいな国に生まれ育つ感じ。日本みたいに、海に囲まれた小さいアイランド、それが日本、日本は前々から日本でございっていう。私が生まれ育った時代の日本は特に、成功に成功を重ねた高度成長期の時代。戦争もないし内戦や暴動もない。 私は思いました。「おっちゃん、相当な時代を生きたね。英語下手だけど。一緒にがんばろうぜ!英語うまくなったら色々聞かせてくれや!」と。 そう言う訳で、私は日本代表として、もっと日本の歴史や宗教や政治や文化にいたるまで、あらゆる事をさらりと説明できないといけないのです。さもなければ、あるエジプト人は日本はあんなせめー土地に10億人も住んどるんやで、という勘違いを一生背負わせる事になるのです。本当にもー、まじめにこれは恥です。英語だけでなく、日本についても日々勉強です(´-﹏-`;)

食生活見直しメモ

  Namick   July 14, 2013    0 Comments
先日栄養士さんに言われた通り、食生活見直し。 ただ、まーやっぱり運動不足が主な原因だと思うので、気持ちは楽に「食事制限」というよりは「お料理チャレンジ」という感じでユルく行こうと思います。 作る身としては、どうしても好きな物を美味しく食べてもらいたいという気持ちがあるので、ついつい作ってしまう肉料理。ハンバーグ、唐揚げ、メンチカツ、生姜焼きなどなど濃くて油っぽい食べ物。しばらく封印です・・・。という事は、私の好きな野菜と魚中心でOKジャン。って感じなんですけど、もともとダンナ野菜食べないから、習慣って怖いね。あんまり野菜料理しなくなってるって言う。 まず、タジン鍋出しました。持って来て良かった。そして野菜は基本的に蒸し。 アメリカは野菜安くてバカでかい。助かります。 そして豆。煮豆とかあんまり好きじゃないんですけどね。 豆は良質のタンパク質かつ、コレステロールフリー。ダンナ牛乳は嫌いだけど、豆乳は結構好きらしい。でもうちもともと牛乳を飲まない家庭なんで、置き換える用途がないんだよね。 そして当のダンナというと、バーガーを控えなさいと言われたショックかどうか、風邪を引いて寝込んでしまいました。 日本食は本当に凄いね。魚、豆、米、これだけで良質なタンパク質と糖が取れちゃうんだから。

iPhoneなくした! in USA

  Namick   July 12, 2013    0 Comments
水曜日、酔って帰って来て英語の宿題して(覚えてないけどしてた)さー携帯もって布団に入ろ・・・と思ったらiPhoneがない。iCloudでiPhoneを追跡したらなんと私のiPhoneはベルビューにありました・・・。えー!と思ってとりあえずiPhoneにiCloudからロックをかけてメッセージ送信「このiPhone拾った人ここに電話してください、お願いします!」(Please call me following number! ダンナの番号)

栄養士に会いました。(メモ的に

  Namick   July 12, 2013    0 Comments
火曜日、先日の健康診断の結果が出たので、アポとってドクターに会いに行きました。 私の結果は総コレステロール値が若干高いだけで、あとは良い数値。コレステロール値も切迫した状況じゃないので大丈夫です。とのこと。良かったね〜。 問題はダンナサマーです。コレステロール値、血糖値、ともに数値がオーバー、それ以外にも悪い数値がチラホラ。極めつけは糖尿病予備軍!という事で、巨漢のドクターに「栄養士に会いなさい」と言われてしまいました。(お前もな・・・) そして木曜日、栄養士の先生に会いに再び診療所へ。すげー太ってたらどうしよう・・と思ってたけど、栄養士の先生はスタイル抜群でした。 冒頭の問診はこんな感じ。 Q: 普段何食べてるか教えて。 A: 朝はほとんど食べません。昼は大体ハンバーガー、夜は妻が作る食事で、肉、ご飯、あとは副菜など。 Q: 普段何飲んでるか教えて。 A: 朝たまに野菜ジュースとかトマトジュース飲みます。昼は水、夜はビールです。 Q: コーヒー、紅茶、ソーダは飲む?スナック類はどう? A: コーヒーも紅茶もコーラなどのソーダ類もほとんど飲みません。日本茶は自宅で飲む事があります。スナック類も食べません。 Q: 以下奥さんに質問、夜ご飯ってどんな物作ってる? A: 肉好き、野菜嫌いなので、肉料理が多いです。野菜も特に生野菜がきらいなので、野菜を食べるとしたら茹でたブロッコリーやアスパラ、ほうれん草とかですかね。あと油っぽい物が好きなので、結構油っぽいもの作っちゃいます。あとは豆腐とか納豆は好きなのでよく食べます。私自身は肉より魚が好きで、ダンナも魚嫌いじゃないので、週に1回くらいは魚食べます。 Q: 鶏肉は好き?どの部位をよく食べますか?鶏肉は皮付きで料理する? A: 胸肉はほとんど食べません。大体モモ肉で、皮付きで調理します。 Q: 料理で使う油は何を使ってますか? A: 植物性のキャノーラ油です。(ていうか揚げ物以外はオリーブオイル) 次に、理想的な食事のバランスについて説明を受けました。 栄養士:一つのお皿の1/4をタンパク質で。(コレステロールをコントロール) 肉、魚、卵などの動物性タンパク質と、豆腐、豆、ナッツや種(たね)類、タンパク質フリーの植物性タンパク質はとても良いです。 一つのお皿のもう1/4は糖分で。(血糖をコントロール)

ESL一週間

  Namick   July 12, 2013    0 Comments
ESL( English as a Second Language )クラスに通い始めて一週間が過ぎました。 クラスは月曜〜木曜の午前9時から午後1時45分までです。教室はウチから車で約10分、朝はダンナサマーに車で送ってもらい、帰りは徒歩で40分ほどです。 7/8がクラス全体の初日と思っていましたが、全体の初日は7/1とのことで私は一人、転校生状態でした。また、7/1から始まったクラスではあるんですが、その前の学期を一緒に過ごした顔見知り同士の人も結構いるみたいでした。 先生は年配のアメリカ人女性です。ちょっとした自己紹介をしました。 生徒は中国人、ロシア人が一番多くて3人ずつ、あとはウクライナ、チリ、マカオ、エジプト、インド人がそれぞれ一人づつ、日本人は私一人でした。正直言って、ESL初日は先生も含めてみんなが何を言っているか、半分以下の理解。先生が何か言って、生徒が一斉に紙に何か書き始める・・・。それを見て私「何!何!みんな何書いてるの!」てなもんでした。あと書いた物を先生に見せたら5秒ほど眺めて、「うーん、これは英語じゃないね」と言って添削すらせずに去って行きましたw 2日目、3日目でやっと耳が慣れて来たというか、先生が言ってる事は大体理解できるようになり、4日目はクラスメイトの身につけている物を褒めたり、自分が持っているものを説明したり、昨日こういう事があってね。。という余裕が出てきました。作文の方も「なかなかいいよ」と褒められるようになりました。 生徒の年齢は様々です。唯一の男性であるウクライナ人のブラッドは50代後半くらいの感じです。エジプシャンのタナは4人の子持ち、チリ人の女性は40代後半くらいかな〜。色んな国の人が色んな訛りで、色んな話をするので、とても面白いです。 あと勝手に帰ったり、授業中に携帯に出たり、毎日遅刻する人もいてそれも面白い。 まだ仲の良い人は出来ないけど、みんなとても親切だし、楽しく勉強できているように思う。初日と二日目は家に着いたとたん午後から夕方まで爆睡でしたが、水曜日、木曜日は慣れと余裕が出て来た事もあり、家事もまとめて出来ました。 結構宿題が出るのと、授業中は話の流れでその場で独創的な回答を求められる事が多いので、(テキストに出て来たメキシコ人はアメリカに移住する以外にどのような解決策があるか口頭で答えろ、とか、自国では常識的な事でもアメリカではそうじゃない事でクイズを作れ、とか。)本当に訓練になる気がする。 とりあえずこの学期、8月末までなので頑張ってみます。

Happy 4th of July!

  Namick   July 05, 2013    0 Comments
7月4日はアメリカ独立記念日です。アメリカに来て初めてのお祭り騒ぎ的な日を迎えました。(メモリアルディの祝日がありましたけども、その日は追悼記念日なのでシンミリしてます。) まあ私としては、あんまり興味ないっつーか毎日が夏休みっつー感じなんでアレなんですけども、とりあえずダンナサマーがwktk(ワクワクテカテカ略してワクテカ)してたので、分かりました、お付き合いいたしましょうという事で、ベルビューのダウンタウンパークで行われるイベントへ行ってきました。 6万人の人出。 ピクニック気分で出発。しかし折りたたみ椅子を忘れている事に気付いていない。 なんだか楽しそうな催しも。ビヨーンビヨーン オぅ!とかワーオ!とか言わずに、意外と大人しく見てる観客。 Bellevue Youth Symphony Orchestra による演奏。良かったです。 巨匠John Willamusのジュラシックパークや宇多田ヒカルの「光」などを演奏してました。 なんかリラックスムードで気持ちがいいな〜

学校が決まりました!

  Namick   July 03, 2013    0 Comments
オラが街レドモンドにもESLがあるとの事で、ふらりと立ち寄ってみました。Lake Washington Institute of Technology(レイクワシントン工科大学)のレドモンドキャンパスです。ESLクラスを見つける事は、アメリカへ来てこの3ヶ月の2番目に重要な懸案事項でした。(1番はドライビングスクールまだ見つけてない) ESLとはEnglish as a Second Languageという一般的なイングリッシュクラス。図書館や教会でもやっています。図書館や教会は無料な所が多く、大学でやっているESLは大体2~3ヶ月の1学期で25ドルです。 総合案内に「ESL受けたいんですけどー」と言うと、レドモンドにもESLクラスはあるけども、1〜6のレベルの内、レドモンドキャンパスでは4〜6レベル(中上級)のクラス の授業しかないとの事でした。1〜3レベルですとカークランドキャンパス(メインキャンパス)へ通わなければいけません。 レドモンドだと歩いて通える。レベルテストで4以上を取らないといけない。 カークランドだとバスを3つ乗り継いで1時間くらいかかる。どのレベルでもOK。 という事です。さあこれはなんとしてもレベルテストで4以上取らないといけない。とは言う物の、英語には全く自信もないしまぁ2ヶ月だし季節もいいから仕方ないですしカークランドに通いますよと思いつつ、レベルテストについて聞きにカークランドのメインキャンパスまで行きました。 レベルテスト今日受けれるよ〜と言われて、えー準備も何にもしてないし〜明日とか来週とかじゃダメですか〜(嫌な事は後回し)と聞いたら「良いけど、明日以降に受けるレベルテストは9月からのクラスになっちゃうよ」との事。偶然にもふらりと行ったその日こそ、7月からの夏クラスのレベルテスト最終日でした。 「わ、わかりました。受けます。。」という事で受けましたがな2時間半!最初のリスニング、リーディングテストは割と余裕だったんだけど、2個目のリスニング、リーディングテスト、マジ何いってっかさっぱり解らんでした。あーもーわかんね〜って感じで集中力も欠け、部屋寒いとか腹減ったとか気が散ってひどいもんでした。もう頭使いすぎて頭痛いもう英語何も出てこない。今日の分の英語は使い果たしたよ・・・。「明日結果聞きに来て」ってことでゲッソリしながら帰ってきました。 しかしながら、色々な人の話を聞くとESLのレベルの1とかは本当にアルファベットも何も知らないというような人が受けるようなレベルで、日本の中高の教育を受けてる人は大体レベル4くらいだそうです。それで結果はレベル5でした。やったー。 もう来週の月曜日から授業です。 申し込み用紙に名前とか性別とか生年月日とかを書くんだけど、あなたはRefugeeですか?という質問があって、単語の意味が分からなくて、これなんですか?と聞いたら「あなたは多分違う、Refugeeだったら自分で分かってるはずだから」と言われました。なるほど。 で、調べたらRefugee=亡命者でした。アメリカは自由の国、亡命して支援の一環としてESLを受けたりする人も珍しくないみたいです。こういう時々で、日本で生まれ育って培われた「常識」が全く通じないというか、アメリカやっぱデカいね。とか思います。

健康診断に行ってきました。

  Namick   July 03, 2013    0 Comments
アメリカでは日本と違って、風邪ひいたから近所の内科、目が痒いから近所の眼科っていう事ではないらしいです。ホームドクターを決めて、何かあったらホームドクターに相談して、ホームドクターがあちこちの専門医を手配してくれるって言うシステムらしいです。 日本では毎年この5月〜6月の時期に健康診断を受けてましたので、結構気になってましたし、こういう機会にかかりつけ医を決めてしまった方が、いざという時慌てなくて済むしという事で、健康診断行ってきました。 参考:アメリカと日本の医療システムの違い まず、診療所に予約を取ります。最初は健康診断を受けたいので、その前に事前にお医者さんと面接するみたいなことです。保険でカバーされているので、日本語の通訳さんもお願いしました。 当日、これまで受けた4~5年分の健康診断の結果を持って、お医者さんを訪ねました。 日本では、当然の事のように、レントゲンを撮り、バリウムを飲み、血液検査をしてましたし、一年おきくらいに、直腸検査や、子宮がん検査、マンモグラフィー検査など、結構ハードな検査をしてきました。医療が進んでいるアメリカではどんな恐ろしい検査をされるのかと、ちょっと構えてお医者さんに会いました。 各種問診が終わって、じゃあ来週血液検査と尿検査しますとの事で「えー逆にそれだけかい」って感じです。心配性のダンナサマーは「レントゲンくらいは取ってほしいな」と掛け合った所、「いや、そんな調子が悪くもないのに、レントゲンみたいなハイリスクな事はしませんけど」と言われてしまいました。だって毎年バリウム飲んでたよ!と言うと、「え、何で?どこか悪かったの?」日本の健康診断ちょっとToo muchだね〜って顔してました。 という訳で、数日後に採尿、採血をして健康診断はあっさり終わりました。来週結果を聞きに行くんだけど、それで終了もう本当にあっさりさっぱりしたもんです。 しかし、診療所の人たち・・・受付のおばちゃん、薬局のおばちゃん、看護師のおねえちゃん、そしてドクターに至るまで、みんな半端じゃない巨漢でした(汗 あんなに太ってたら絶対早死にするよ・・・みんな笑顔で優しく対応してくれて、安心したけど、絶対どっか悪いよ・・・。身分証にも「frozen fruit」ってメモってある付箋貼ってあったし・・・フローズンフルーツより野菜を食べて運動しろ!と思ったね。

イチロー!

  Namick   June 27, 2013    0 Comments
去る6月6日、セーフコフィールドにニューヨークヤンキースがやってきました! マリナーズ現在低迷中らしく(←よく知らん)スタンド席はガラガラでした・・・。 ひとりはヤンキース、ひとりはマリナーズのキャップをかぶった2人組。 典型的なシアトルスタイル、ビーサンにパーカー。 それでもイチローが見れるとあって、スタジアムにはマリナーズ時代のイチローTシャツ、ヤンキースのイチローTシャツを着用したファンがちらほら、前回セーフコフィールドへ行った時(vsテキサスレンジャーズ)よりも日本人の姿が目立ったような気がします。 写真はダンナサマー自慢の望遠レンズ。腕疲れたし、通りすがりの人に「凄いの持ってんね」と言われまくりました。 やってきましたセーフコフィールド。2回目です。 この日のために取った席はライトスタンドです。セーフコフィールドはフィールドと客席が近い!イチロー近い! これぞイチロー立ち。 センタースタンドの巨大モニターをたびたび確認するイチロー。 お客さんがニヤニヤしてます。 結果は1-6でマリナーズ大敗しました・・・。我々が座っているライトスタンドに2本連続ホームランが飛んで来て、2回目のホームランは近くに座っていたグローブを持った若者がキャッチ!つい盛り上がってしまいましたが、後ろで見てた生粋のマリナーズファンと思われるおじさんは「Oh, boy!!」っつって怒ってた(笑 私が撮った動画です。スタンドガラガラ。 後日日経に出た記事:イチローとシアトルのファン結ぶ言葉のない会話  イチローの奥さん福島弓子さんは現在もシアトルに在住だそうで(シアトルで実業家として成功しちゃったらしい。地元では有名な話ですけど本当かどうかは謎です。)、この期間はイチローも久々に自宅で過ごしたのかもね〜

夏至を迎えて夏が来そうです。

  Namick   June 24, 2013    0 Comments
6月の夏至を迎えて、ここシアトルにも夏がやってきました。 とはいえ、朝晩は普通に冷えてます。一応温度計も朝でも60°F〜70°Fを指しているので15℃〜20℃くらいあるんでしょうけど、体感全然寒いですし。 緯度が高いのでワシントン州は日がとっても長いです。最近天気が優れない日が多かったのですが、土曜日にとてもいいお天気だったのでどのくらい日が長いのか、7:30pmより30分刻みで定点のパノラマ写真をiPhoneで撮ってみました。 7:30 pm まだまだ暑い。日本だと15:00くらい(夕方手前)の感覚。 8:00 pm まだまだ夕方の感じではありません。 8:30 pm やっと日が沈んで来て、夕方に入った感じ。 9:00 pm すこし涼しくなって来て過ごしやすい。 9:30 pm なんか寒い。ここから急激に夜になります。 10:00 pm 実際は写真より明るいです。 10:30 pm とっぷり。 日が長いってだけで、夜中薄明るいという事はないです。30分刻みで9:30から10:00が劇的に日暮れに入ります。こうして見ると9:30から10:00は5分刻みだと面白かったかもしれません。 ウチの住宅コミュニティの子供たちも、夏休みに入った模様です。

住宅コミュニティとリーシングオフィスについて。

  Namick   June 20, 2013    0 Comments
アメリカに来てまず最初に驚いた事。("最初に驚いた事"20個くらいあるけど。) それは住宅コミュニティの存在です。説明するのが結構難しいし正確に説明するのは無理だけど。こっちの住宅は基本的に住宅コミュニティによって仕切られているような感じがします。(フワッとした説明が続きます。) 住宅コミュニティの入り口には結構凝った看板があって、ここからは「○○○」というコミュニティですよー。という案内になってます。

どうする?警察呼ぶ?

  Namick   June 19, 2013    0 Comments
物騒なタイトルですが、差し迫ってはいませんのでご心配なく。 引っ越して来て約1ヶ月。私は今の家がとても気に入っていて、近隣の住人ともスーパーシャイな日本人(もっと言うとウルトラドライな東京人)としては割とうまく付き合っている方だと思う。アメリカへ越して来て思い知った事がいくつかある中の一つに関してなんだけど、なるほど、世界中どこへ行っても近隣の騒音問題、これが解決する事はないのかー。 これについて、アメリカ在住の日本人に聞いて回った所、アメリカの住宅はとにかくとにかく安普請。 そして騒音問題は一戸建てに住むという選択をしない限りは解決する事はないという事で意見が一致。どのアパートメントもどのホテル(モーテル)も、壁がとにかく薄い。ある人曰く、「隣の住人の寝息が聞こえる。」 私も最初はお隣の生活音(ドアを閉める、テレビ、話声等々)に驚いて、午後9時以降は洗濯機、乾燥機、食洗機、シャワーの使用は控えてます。東京で住んでたマンションならマジであり得ない。そしてそうした生活音には完全に適応しました。 ここから先はマジ騒音の話です。 引っ越して来てからたまに気になる事もあったんだけど、大音量の音楽が昼夜問わずかかる事がありまして、家は1F4戸、2F4戸で合計8戸が一つの棟の2階の一角で、実際どこから音楽が聞こえてくるか不明な状況でありました。音楽が聞こえてくると、2階の寝室が背中合わせの隣の部屋からの様にも聞こえるし、リビングに移動すると真隣からのようにも聞こえるし、下からのようにも聞こえる。それでも夕方頃の大音量はさほど気にならないというか、まあ昼間だししょうがないよねという気持ちでいる事も出来ました。 これにまずしびれを切らしたのはダンナさんでした。この大音量、週に1~2回、早朝にかかるんです。大体7時前。東京なら「壁/床をドンドン」するで十分効果があるでしょうが、まず第一に、どこから聞こえてくるかわからない(ダンナは真隣からと主張)、第二に、相手がどういう人物か不明(銃や武器を持ってたら?)という事で早朝に怒るダンナをなだめる事数週間。 こんな感じで8戸一棟が連続してます。 容疑者は真隣、真裏、真下です。 次にしびれを切らしたのは私でした。とある夜の深夜3:15その大音量はやってきました。しかもこの大音量に負けじと大声で喋ってる!女1、男2、そして英語が分かれば何喋ってるかまで余裕で聞こえる!英語分かればみんなが笑うタイミングで私も笑えたわっ! ダンナこういうときに限って酔っ払ってぐっすり寝てやがる!!マジうるせー!と思った私はその大音量を1時間聞いて、この音が実際どこからやってくるのか突き止めるべく素早く服を着替え家を抜け出しました。もう外出たら速攻分かったわ〜。真下だわ〜。 とりあえず音源が分かったので良しとして、結局その音楽5:20まで聞こえてた。 朝起きたらダンナが「あなたが真下の部屋まで言って文句言ってる夢見たわ〜」ってそれ夢じゃないよ。夜中起こして報告したじゃん。私は結局朝まで眠れず、色々とネットで対策を調べてました。隣町のカークランドの方のブログに同じ近隣の騒音問題についてのエントリーがありました。とても似た状況。概要はこうです。 昼夜問わず大音量で音楽がかかっているけど、どこからか特定ができない。一度リーシングオフィスに苦情を言ったが、どこからか分からないため、自分を含む付近の全戸に「うるさくしないでね」というチラシが配られただけだった。そのうち、リーシングオフィスから「お宅から聞こえてくる大音量の音楽で近隣が迷惑しているから直ちにやめるように、さもないとポリスに連絡します。」と逆に苦情が来た。 というものです。これはひどい。でも確かにどこから聞こえてくるか分からんちゅー事は、ウチだと思われてる可能性は十分にあるよなーとは思ってました。私からするとこの方のブログ、恐れていた事が起こった!てなもんですよ。ちなみにリーシングオフィスというのは管理事務所の様な所で、不動産屋も担ってます。これまた後日詳しくエントリーします。ブログのエントリーは続きます。 「その大音量は家じゃないよ!」と苦情を返しつつ、でもポリスが来たら逆に家じゃないって分かるからまあいいか〜とか思ってたら、リーシングオフィスから「どこからかわからなければポリスを呼ぶのも一つの手だよ」と打診され、ポリスに電話。 (911には緊急事態以外は絶対にかけてはいけません。ネットで地元の市警察の電話番号を調べて掛けたと書いてありました。)かくして 深夜にも関わらず、親切なオペレーターの女性の対応。「ポリスを派遣するけど、あなたの家に来てほしいか?それとも騒音が止まればそれでいいか?」と聞かれ、騒音が止まればそれでいい。でももし音源が分からなければ家へ来てもらったら音を聞かせる事ができる。  ポリスが2分後に到着、その後、大音量部屋を突き止めて、音が止んだ。 オペレーターの女性曰く、また近隣の騒音問題があればいつでも電話をくれていいのよ。ということで一件落着。 なんとー!ちょっと凄い情報聞いちゃった〜って感じでした。英語に少しでも自信があれば、電話してたよ。(電話は特に英語力に自信がない。)アメリカのポリスは民事の騒音処理に慣れている。 その日の夕方、また大音量が聞こえて来たので、下記を伝えてもらうべくダンナをリーシングオフィスに派遣しました。 ・音源は真下からで間違いない。 ・他にも苦情が来てないか? ・今は夕方だからアレですけど、深夜早朝の場合はポリスに電話するんでよろしく。 結果的には家のリーシングオフィスはブログの方が住んでいるリーシングオフィスより頼りになりました。 まず、彼らは下の階へ行って「これはひどいね。注意するから帰っていいよ。」とダンナを帰し、階下の家に訪ねて行きました。(階下にその時人はおらず、電話も繋がらなかったそうです。騒音出し損だし聞き損です。何なんだよ。) また、リーシングオフィスが閉まった後の午後9時から午前4時までに騒音が聞こえたら、苦情対策のプロを雇ってるからポリスに電話する前にここに電話するようにと案内をくれました。リーシングオフィスが閉まっていて、なおかつ苦情対策の時間外(午後6時から9時、午前4時から9時)に騒音があれば、自分の判断でポリスに電話してください。とのことでした。 驚いたのはリーシングオフィスによると、今回該当の部屋に対する騒音苦情は初ということでした。 これに関しては本当に理不尽だと思った。いっちゃあ何ですけど、真下の人物はごついアンちゃんでもクレイジーなファミリーでもない、若いチャンネー(30代?)x犬2匹です。もう何度も注意してるんですけどねーつーのも覚悟してましたがな。なんで誰も何も言わないだ、あんなにうるさいのに!ここはアメリカだろ。 ちなみに契約書をダンナが確認したんですが、騒音についてはしっかりと定義されていました。「24時間いつでも、自分の部屋の外まで聞こえる音は騒音」です。 とにかく、どこかのタイミングで真下の家主にこの苦情が伝わったらしく、ごく微量な音量で(でも聞こえるけどな)翌朝音楽がかかってました。夕方バージョンは最近また大きくなって来たけど、何となく色々打つ手があるからいいか〜って感じで気持ち的には楽になりました。

徹底したクレジットカード生活。

  Namick   June 04, 2013    0 Comments
もう疑問にも思わなくなってしまいましたが、そういえばもうしばらく現金を見ていないし、全く持って歩いていません。こないだ郵便局(USPS)で郵送用の箱を買ったとき、クレジットやデビッドじゃ買えないよ〜と言われて「あれ、お金1セントも持ってねーです・・・。」という状況になって、気付きました。(なので財布も持ち歩いてない。) スーパーもガソリンスタンドも、ファーストフードも、屋台も(!)全部クレジットカードが利用可能な世界です。来る前からとっても心配していた現金の払い方(コインの大きさと額がわかりません。)必要なかったわ。

Worst Fashion Of The Year 2012にも選ばれたアレです。

  Namick   May 29, 2013    0 Comments
オラが街レドモンド近郊にはシアトルに次ぐ都会、ベルビューという街があります。 (シアトルが東京銀座日本橋なら、ベルビューは新宿渋谷池袋ってとこでしょうか。カークランドが代々木池尻下北沢、あ、ちなみにオラが街レドモンドは調布だべ。) 今週月曜アメリカはメモリアルデーで祝日でしたので、ベルビューへ買い物に出かけたのです。ベルビューにはベルビュースクエアというショッピングモール(去年年末に発砲事件があったのここだったんかい。こないだ知った。)がありまして、若い女子高生達がスタバのカップを片手におしゃべりやショッピングを楽しんでいました。 ティーンエイジャーのファッションについて以前より気になっていた事があるんですが、何て言うか「あれ?いやいや、そんなわけない。見間違いに違いない。」って気持ちが大きかったから今まで無視してたんですけど、祝日のベルビュースクエアで大量の女子高生があのファッションをしていたのでついに受け止める気持ちになりました。 その気になるファッションとは、江頭2:50氏と同じ、レギンス一丁ファッションです。否、エガちゃんはスパッツだろう、そんなことはどうでもいいのです。何故?Why? 超謎。 しかもねえ、なんかスポーツタイプっぽいんだよねみんな。ランニングから帰ってきましたみたいな。(日本はその上にショートパンツはくよね。)トライアスロン中ですけど何か?みたいな。見るたびに心の中で「なんでだよ!力道山かよ!」とツッコミいれまくり。ダンナは「何あれ!お尻ぷりぷりしてイヤらしい!」と言ってましたw 誰かが流行らせたんだろうと思って調べてみたんですが、ちょっとわからなかったです。むしろ見せ過ぎはセクシーじゃないからやめとけ的な記事は色々ありましたが。 そのかわり、私と同じように「なんでだよ!」と思っている人が世界中にいる事はわかりました。メキシコにも、中国にも、カナダにも。 ていうかさ、ダサくね?女子だけなんだよね。不思議だわー。HONDAのディーラーさん言ってたよ。「ニューヨークとか東京と違って車社会だからね〜ファッションはちょっと自信ないんだよね〜。」だとしてもレギンス一丁!

日本語の扱いについて。

  Namick   May 09, 2013    0 Comments
アメリカでは一般的に日本語は理解されません。不動産などを案内されて見ているときに、日本語でぶつぶつと言っていると、「彼女は何て言っているの?」などと聞かれます。不快感というほどでもないイラ感を相手に与えます。普通に相手が何言ってるかわからなければイラっとしますから。 英語圏で誰も理解できない言葉で話す事が出来るって言うのは結構便利です。それは同時に危険な事でもありますけど。(ここにアジアから来た外国人がいるよーって目印にもなるから) 気をつけてはいるけど、大勢でいる時は日本人同士が日本語で話す事が失礼かもしれない時が多々あります。(大勢でいるから日本人は日本語で話す事が許される場合も多々ありますけどね)そう言う時は日本人同士でも英語で話をするように心がけます。 日本人は英語に自信がないし(バイリンガルでない限り喋れる人でも自信はないらしい)コミュニケーション能力が低い!笑顔も苦手、ジョークも苦手、我慢が得意、主張が苦手。だから会話にもどんどん置いて行かれる。そんでどうしても日本語に頼っちゃうんだけど、やっぱりそれは良くないんですよ。みんなでフワっと盛り上がってるときに誰も理解できない日本語で話してアハハとやるというのはとっても失礼です。わかんないのにハハハとやるのも失礼っちゃ失礼なんだけどね。 結局私の場合は英語が達者じゃないので、その狭間で何とかするしかないのです。今の所友達とか一人もいないのであまり機会はないけど、こちらのアメリカ人とコミュニケーションを取って、わからん、悔しい!そういう事をモチベーションにして英語を勉強してます。(してないけど)

Twin Peaksを覚えていますか?

  Namick   May 04, 2013    0 Comments
あの名作海外ドラマ、ツインピークスを覚えていますか? もう23年も前になります。(厳密には数年遅れて入って来ていると思うので、20年くらいかなあ)思えばスタートレック、ツインピークス、X-fileは私が海外ドラマにハマるきっかけとなった重要なテレビドラマです。 ツインピークスは当時ちょっとした社会現象になりましたよね。ね、ね。ウチにビデオ全巻あったもんなー。 ツインピークス概要は以下 『ツイン・ピークス』(英語: Twin Peaks) は1990年から1991年にかけてアメリカ合衆国にて放映されたテレビドラマおよび1992年に公開された映画。製作総指揮はデイヴィッド・リンチとマーク・フロスト。   FBI特別捜査官デイル・クーパーの活動を主軸として、架空の田舎町ツインピークスの日々を描く。パズルのような人間関係が織り成す物語は連続殺人事件捜査のミステリーを導入部として、性や麻薬、虐待といった日常生活と隣り合わせの暗部から、社会問題、環境破壊、宗教、超常現象、宇宙など幅広い題材とともに展開し、1950年代風の音楽と北ヨーロッパを髣髴とさせる茫漠とした映像、そして古今東西の名作の引用を背景にして描かれる。 Wikipediaより ツインピークスという田舎町で女子高生が殺されたって所から話が始まって、デヴィッド・リンチ的な不思議な映像の世界と入り組んだミステリーと複雑な人間関係に夢中になった覚えがあります。 ちなみに、90年代の初めといえば、日本ではトレンディドラマ花盛り。あ〜の日あ〜の時あ〜の場所でき〜みに会〜えなか〜ったら〜 by小田和正 状態ですよ。 そんな時代に、この連続モノのミステリーは本当に魅力がありました。 上の映像はオープニングの映像です。だ〜れ〜もが〜うぉおぅおお by 愛という名の下に浜田省吾 とは大違いですね。見てたけど。 ツインピークスののどかな田舎の美しい風景と、恐ろしい殺人事件のコントラストもこのドラマの魅力の一つでした。撮影はアメリカワシントン州のスノコルミー周辺、ノースベンド周辺で行われていました。この田舎は、ワシントン州最大の都市であるシアトルからほんの20~30分ほど車で行った場所にあるんです。 今年の3月の頭に初めてシアトルに来たとき、車の運転の練習という事である程度遠出したいというダンナサマーに私は迷わずリクエストしました。「スノコルミー滝を見たいでござる!=͟͟͞͞(๑•̀д•́」と。観光でシアトルに来たわけではなかったのと、あと1ヶ月もしたらここに住むんだからとは思っていたんですけど、私のツインピークス熱は23年振りに再燃。 下道であっさり到着。うおおおお〜と大興奮!すげーすげーツインピークスだー! オープニングの映像1:40ほどのあたりにも出てくるスノコルミー滝。左上に見える建物はカイル・マクラクラン演じるクーパー捜査官の宿泊場所となるグレートノーザンホテル(実際はサリッシュ・ロッジというホテルで、ドラマでは外観だけを使用。)ということもあり、この風景はドラマの中でも毎回必ず登場しました。とても象徴的な景色です。 高校生時代に自室のテレビで見ていた外国のドラマ(しかもVHSで見てた)の風景が目の前にあると思うと信じられない気持ちでした。しかも全然変わってないし・・。 帰国して同世代の友達にツインピークス行って来た〜って自慢したら、「嘘〜!!ローラパーマーの死体浮いてなかった〜〜〜?」と言われました。ナイス感想!